検索ボタン
TOP > ビジネス  > 【不動産会社】新人研修でeラーニングを導入するには!

【不動産会社】新人研修でeラーニングを導入するには!

このエントリーをはてなブックマークに追加
【不動産会社】新人研修でeラーニングを導入するには!

新人研修でeラーニングを導入しようと検討されている不動産会社への、導入方法の特集と解説です。


コロナ禍以降…

・対面での研修が難しくなった

・在宅ワークが増えた

・研修ができる社員や人員の不足

などの理由で、新入社員のための新人研修を行うのが難しい・困っている状況にある会社が多くなっています。


オンラインを使った研修に、このeラーニングを導入して新人研修を行う会社も増えてきていますが、実際どのように導入するの?、導入するメリットは?という事を解説していきます。


<目次>
eラーニングとは
 eラーニングとは
 eラーニングの歴史
 eラーニングのブロードバンド化
 スマートデバイスによるeラーニングの進化
 eラーニングの最新トレンド(学習プロセスの分析)
eラーニングを導入する4つのメリット
 ①自分のペースで受けられる(いつでも)
 ②場所を問わず受けられる(どこでも)
 ③繰り返し見返す事ができる(何度でも)
 ④視覚化により情報が吸収・定着されやすい
eラーニング導入の2つの方法
 ①自社でeラーニングを作成する
 ②eラーニングの不動産テックを導入する
不動産会社の新人研修でオススメのeラーニング
まとめ


eラーニングとは

eラーニング(イーラーニング)とは

eラーニングとは「e(electricな、電子的な)」「Learning(学び)」の意味で、学びを電子化したもののことです。

パソコンやタブレット、スマートフォンなどを使ってインターネットを利用して学ぶ学習形態のことです。


eラーニングの歴史

eラーニングの初期の登場は実は1950年代。このころの「CAI(Computer Aided InstructionもしくはComputer Assisted Instruction)」に端を発し現代まで発展しています。

CAIとは、教育者と受講者の活動を、コンピュータ機器によって効果的・効率的に進める教育方法。またその環境をCAIシステムといい、アメリカを中心に開発されました。

1990年代には、パソコンの普及に従って、CAIは「CBT(Computer-Based Training)」「WBT(Web-Based Training)」へと発展。
CBTとはコンピュータを用いたトレーニングの事で、CD-ROMを利用したマルチメディア教育の事です。
またWBTインターネットなどのWebを利用した学習で「WBT(Web Based Training)」と呼ばれました。 
またこの頃のWindows 95の発売により、特別なスキルや専門知識がなくとも手軽に扱えるパソコンとして世界中で爆発的に人気が出て、一般家庭にまで普及していきました。Windows 95にはCD-ROMドライブが標準装備されていました 

そして、2000年代、更にCBT、WBTからまた一歩発展し「eブーム」も相まって、「eラーニング」という言葉が誕生することになります。


eラーニングのブロードバンド化

2000年に入り、政府が“e-Japan構想”を打ち出したことから、これまでの紙など媒体やシステムをe化することに注目が集まってきました。

このとき、大きな転機となったのが、インターネットのブロードバンド化です。

ADSLやCATV、FTTHといった、手頃な価格の大容量インターネット接続サービスが登場し、従来のダイヤルアップ接続とは比べものにならない高速・大容量通信の基盤が整いました。
コンテンツの再生プラットフォームはCD-ROMからWebブラウザ=ネット接続型へとシフトしていきます。

CD-ROM教材などを中心とした学習が「CBT(Computer Based Training)」と呼ばれるのに対し、インターネットなどのWebを利用した学習は「WBT(Web Based Training)」と呼ばれました。

WBTでは学習履歴はもちろん、教材やプログラムまでもサーバ上で一括管理できるようになり、Web上に保存されるため、提供者側は受講管理や教材の更新、プログラムのメンテナンスをコストを抑えながらスピーディに行えるようになり、受講者側はいつでもどこでも最新の環境・教材で学習ができるようになりました。


                 
スマートデバイスによるeラーニングの進化
 

eラーニングの次の進化は、2000年代に入りスマートフォンやタブレットなどのスマートデバイスの登場により急激に発展しました。

それまではパソコンを使ってeラーニング学習をしている人が大多数でした。

  • iPhoneやAndroidの登場から、更に2010年にスマートフォンより大型なiPadなどのタブレットが普及し、ますますeラーニングは企業や学校や塾などでも導入が進みました。
  • スマートデバイスは休憩時間や移動時間などの“スキマ時間”を生かした学習にも最適で、eラーニングの特長である「いつでも・どこでも・何度でも」のスタイルの学習が可能になりました。
  • ・視覚化により直感的な操作性
  • ・起動時間の短さや持ち運びのしやすさ
    はスマートデバイスの大きな特徴です。

  • eラーニングの学習はデスクワーカーのためのものだけでなく、スマートデバイスの登場により、接客、整備、調理などの現場でも、実際の業務手順を習得するために導入されるなど、用途の幅が広がってきています。


eラーニングの最新トレンド

●eラーニングは、インターネットを使った学習方法として、双方向のやり取りも可能にしました。従来の一方通行型の学びではなく、メールやチャットでのやりとりができるようになりました。
さらには近年では、発見学習、問題解決学習、体験学習、調査学習、教室内でのグループ・ディスカッション、ディベート、グループ・ワークなどができるまでに発展しています。
「アクティブラーニング」と呼ばれ、受講者参加型の能動的な学習方法として注目されています。

●「ビッグデータ」の活用により、膨大な学習データを様々な形態や粒度で取得・蓄積することができるようになり、学習結果を分析したり、学習プロセスを分析したりすることが可能になりました。テクノロジーの進化により、教育改善や優れた学習環境デザインが可能になり、各方面から大きな期待が寄せられています。


eラーニングを新人研修で導入する3つのメリット

eラーニング研修を導入する企業も出始め、だんだん私たちの生活に浸透してきました。

さらにコロナ禍において、対面での研修が難しくなった・在宅ワークが増えた事により、eラーニングのメリットが注目されています。

何より、研修ができる社員が不足しているという点も、アフターコロナと言われる今日では深刻な問題とされています。eラーニングは人員不足をカバーしてくれるシステムとしても重要だと考えられています。 


①自分のペースで受けられる(いつでも)

受講者の都合やタイミング、理解度に合わせて、それぞれのペースで受講する事ができるのが、eラーニングのメリットです。

集合型の研修では1人1人のペースに合わせる事は難しく、各々の理解度に合わせることは困難です。そのため、わからないことがうやむやになったまま研修が進んでしまう事や聞き漏らしてしまう事もあります。

しかしeラーニングではそれぞれの得意分野は短く、苦手分野はじっくり時間をかけて学習することができます。また時間を問わず研修を受けられることができます。


②場所を問わず受けられる(どこでも)

特にコロナ禍において、研修室や会議室など1つの空間に人が集まることは難しくなり躊躇されるようになりました。

また、大手企業などにおいては、新人研修の研修場所までの移動や宿泊など様々な経費や手間がかかっていました。

eラーニングでの新人研修では、パソコンなどの端末とインターネット環境があればどこでも実施が可能です。受講者の様々な負担が減れば、より学習に専念できるとも考えられます。


③繰り返し見返す事ができる(何度でも)

研修を受講しても、全てを理解してインプットできるとは限りません。聞き洩らしてしまったり、忘れてしまうことが出てくる事もあるでしょう。

その点においては、新人研修で同じ内容を反復してカリキュラムに組む事ができれば、個々において研修内容が定着していくことが可能です。

また、研修後の実戦のフィールドに立った時にも、自分の理解度が低いと気づけば、改めて必要な時に、必要な事を再学習することが可能です。

また、これにより教育に立つ立場の人にとっても、負担が減ると考えられます。


④視覚化により情報が吸収・定着されやすい

ミレニアル世代と言われる20代前半の年齢層は、情報を受け取る手段がそもそもスマホやタブレットなどのスマートデバイスが中心であったり、インターネットから学ぶ事に慣れてい流・視覚化されたものからの情報の方がインプットしやすい、などの特徴があり、若者層には学びやすい方法であると言えます。

例えば、インスタグラムやツイッター、フェイスブックなど言葉の比重が少ないSNSが若者には浸透しやすいのも、こういった特徴からだと言われています。

そのような世代の変化にも対応して、新人研修が行われるのは革新的であるとも言えるでしょう。

▶︎参考資料「特集 データ主導経済と社会変革(1)ミレニアル世代の情報行動」

 ※総務省公式サイトより


eラーニング導入の2つの方法

さあ、ここまででeラーニングの導入のメリットを理解して、導入を検討される企業も、いざ導入となると、不動産会社での研修の範囲はとても広く、研修内容は多岐に渡ります。

そのため経営層の方にとってはeラーニングの導入と言っても、とてもハードルの高い課題となるかもしれません。


eラーニングを導入する方法は大きく分けて2つあると言え、その方法を解説します!


①自社でeラーニングを作成する

●自社でeラーニングの教材を作成するには、以下の3つの方法があります。

・外部の専門業者に依頼して(アウトソーシング)、制作してもらう
→手間をかけずにクオリティの高い教材を作成できるため、一般的な方法です。経費はかかりますが、費用対効果は十分にあるでしょう。

・eラーニング教材作成ソフトやeラーニングシステムの活用
→専門知識がなくても、作成者のイメージに沿った教材が作成できる便利なツールがあります。教材作成だけのシンプルなものから、配信機能がついている製品までさまざまな種類がありますが、予算や内容にあわせて利用できるでしょう。

・自社で1から作成する
→専門のサポートツールを使用せず1から自作する方法です。費用はかかりませんが、社内の作成者には、教材作成スキルや学習内容の知識が必要です。


●自社でeラーニングを作成する方法

▶︎自社でeラーニングを作成するフローについては以下の記事をご参照ください

 

ITトレンド(IT製品の比較・資料請求サイト)
 「eラーニングの作成方法は?コンテンツを自作するポイントも解説」

ITトレンド(IT製品の比較・資料請求サイト)  ▶︎自社でeラーニングを作成するサービスについては以下の記事をご参照ください

         ITトレンド(IT製品の比較・資料請求サイト) 

 「eラーニングコンテンツ作成サービス15製品を比較!選び方も解説」

Tトレンド(IT製品の比較・資料請求サイト)     

②eラーニングの不動産テックを導入する

不動産テックとして、eラーニングシステムを導入する事ができます。

まずは「不動産テックとは」はこちらからご覧ください。〜不動産テックTATSUJINジャーナルより〜
「不動産テックとは?サービスの種類や
重要性をわかりやすく解説!」
 

不動産テックとして、効果的な人材育成・研修や、社員の自律的な学習を実現するためのeラーニングが開発され始めています。
ただ、学習範囲が多岐に渡り膨大な知識量が必要とされる業界のために、まだまだ多くのシステムが開発されている現状だとは言えないでしょう。


不動産会社の新人研修でオススメのeラーニング

不動産会社特化型のeラーニングシステムのご紹介です。


不動産テックeラーニングシステム「きょういくん」
 

「きょういくん」は、実務に直結しており、すぐに使える業務知識からワンランク上を目指すスキルUPプログラムなど幅広く網羅。
多彩なメニューでeラーニングが可能です。

 

 


まとめ

不動産会社で、新人研修のためにeラーニングを導入する方法の特集と解説をさせていただきました。

⚫︎まずはわかりやすく、今さら聞きにくい(!)「eラーニングとは何?」ということを、歴史や進化・トレンドの観点から解説しています。

⚫︎続いて、「eラーニング」を導入するメリットを、アフターコロナと言われる時代背景や、今の若者世代の意識やを元にお伝えしました。 

⚫︎次に、eラーニングを導入する具体的な方法を説明。 

⚫︎最後に、不動産会社の新人研修でおすすめのeラーニングシステムをご紹介しています。 

是非、オンラインのみならず、新入社員のコミュニケーションを図るため、オフラインでの研修と効率良く組み合わせながら、ハイブリッド型で新人研修を実施していただける事をオススメします。

また、研修時からオンラインでの業務やコミュニケーションの経験を積むことで、これからのオンライン接客の急増など、顧客ニーズの変化に対応できる即戦力も身に付く事だと期待します。


-----------------------------------------------------------
不動産テックのTATSUJIN JOURNALでは、最新の不動産トレンド、不動産テック、賃貸仲介・売買の業務改善事例、セミナー情報などお役に立つ情報を日々発信しています!

入居者ニーズの変化や新型コロナウイルス感染拡大などによって、時代の変化に応じた取組みが今まで以上に必要となってきました。

そこで、賃貸管理会社の皆様のお悩み、課題を安心安全な状態で解決するために、毎日オンラインセミナーを開催し、最新の情報をご提供しております。

その他、賃貸管理会社の皆様にお役に立てる情報をメルマガ・LINEにて配信しております。

こちらもぜひご登録お願いいたします!
-----------------------------------------------------------



資料請求



おすすめ記事

×