
賃貸管理でよくあるクレーム・トラブル6選
2020.06.25
不動産営業で「成約率が上がらない...」と悩んでいる方は多いと思いますが、その原因はもしかするとヒアリング力が低いせいかもしれません。
そこで活躍するのが「ヒアリングシート」です。
ヒアリングシートとは、顧客との会話で得た情報を記録するためのツールで、不動産営業における重要な武器となります。
適切に活用することで、顧客の本質的なニーズを汲み取り、提案の精度を上げることが可能です。
本記事では、不動産ヒアリングシートの基本概要や活用理由、さらに効果的な使い方について詳しく解説します。
顧客満足度の向上だけでなく、営業効率の改善にも役立つヒアリングシート活用術を、ぜひご覧ください。
不動産ヒアリングシートとは、不動産営業の現場で顧客との打ち合わせを通じて得た情報を体系的に記録し、管理するための質問表です。
希望条件や予算、家族構成、ライフスタイルなど、顧客のニーズを正確に把握し、聞き漏れを防ぐことで、効果的な物件提案を可能にします。
このシートは、基本的な情報から将来の計画まで幅広く網羅し、顧客との信頼関係構築や最適な提案を行うための「コミュニケーションツール」としても活躍します。
また、営業担当者間で情報を共有する際にも有効で、チーム全体の顧客対応品質の向上にもつながります。
不動産営業における成約率向上や効率的な営業活動には、ヒアリングシートの活用が欠かせません!
不動産営業において、ヒアリングシートは顧客とのコミュニケーションを円滑にし、提案の質を高めるために欠かせないツールとなります。
以下のポイントから、その理由を解説します。
ヒアリングシートを活用することで、顧客の希望条件や予算、生活スタイル、引っ越しの目的といった多岐にわたる情報を正確かつ漏れなく収集できます。
不動産営業では、単に希望エリアや間取りを聞き取るだけでなく、日々の暮らし方や将来的なライフプランなど、顧客の背景や価値観を理解することが重要です。
ヒアリングシートを通じて得た詳細な情報をもとに、顧客のニーズや課題を的確に把握し、それに基づいた具体的で魅力的な提案を行うことが可能になります。
例えば、単に「広いリビングが良い」という希望を聞くだけでなく、「家族で食事をする頻度が多い」「友人を招くことが多い」といったライフスタイルの情報も得ることで、提案の方向性がさらに具体的になります。
「何度も聞きかえす」と言うこともなくなり、コミュニケーションを円滑に行うことができます。
営業経験が浅い場合、物件案内に気を取られてヒアリングまで手が回らず、必要な情報を聞き忘れることがあります。
また、顧客との会話が脱線し、重要な確認事項を後回しにしてしまうことも少なくありません。
しかし、不動産ヒアリングシートを活用すれば、必要な項目に沿ってスムーズに質問を進められるため、聞き漏れを防ぐことが可能です。
話題がそれた場合でも、シートを基準に会話を軌道修正できるため、顧客の情報を確実に収集できます。
情報収集の精度が向上すれば、顧客のニーズに合わない提案や、ミスによるクレームを減らすことができ、より信頼される営業活動が実現します。
不動産取引における細かな条件の確認や希望のすり合わせは、成功に直結する重要な過程であり、ヒアリングシートを用いた記録の徹底がその鍵となります。
顧客の希望条件を引き出すだけでなく、背景や理由を深掘りすることで、顧客自身も気付いていない「本質的なニーズ」を明らかにできます。
本来のニーズを汲み取ることができれば、顧客にとって本当に価値のある提案を行うことが可能になります。
打ち合わせ直後は内容を詳細を覚えていても、時間が経つと重要な内容を忘れてしまうことがあります。
しかし、ヒアリングシートがあれば、顧客の要望や条件を正確に確認でき、対応すべき課題を見落とすリスクを防ぐことができます。
さらに、記録を見直すことで、新たなアイデアや解決策が浮かび、提案内容の質を向上させることにもつながります。
このシートは次回の面談準備やチーム内での情報共有にも活用できるため、顧客満足度だけでなく営業成果の向上にも大きく貢献するでしょう。
不動産営業においても、顧客とのコミュニケーション時間が限られているため、短い時間で効率的に顧客の希望を把握することを心がけます。
効果的なヒアリングを行うために、不動産ヒアリングシートには次の情報を必ず含めることをお勧めします。
顧客が物件探しを始めた理由や背景を具体的に確認します。
例えば、転勤や結婚、家族の増加、子どもの進学、新生活のスタートなど、さまざまなライフイベントがきっかけとなることがあります。
また、「現在の住まいの契約終了が近い」や「親の介護が必要になり実家近くに引っ越したい」といった切実な事情も含まれるでしょう。
このように、顧客の動機を理解することで、物件探しの緊急性や優先度を見極めることができます。
特に、急な転勤や転居が必要な場合と、将来的な住み替えをゆっくり検討している場合では、提案や対応の仕方が大きく異なります。
そのため、物件探しの目的や背景を正確に把握しましょう。
希望するエリアやアクセス(最寄り駅や通勤時間)、間取り、広さ、築年数、設備(オートロック、エレベーターなど)など、具体的な希望をできる限り聞き出します。
また、予算についても家賃だけでなく、初期費用や管理費を含めた総額を確認することが重要です。
さらに、希望条件の中でどの項目が必須で、どの項目が妥協可能なのか、優先順位を明確にすることがポイントです。
例えば、「エリアは絶対に譲れないが、築年数にはこだわらない」などの具体的な情報があれば、無駄な案内を減らし、効率的で満足度の高い提案が可能です。
具体的には、家族の人数や年齢、性別、同居予定の親族がいるかどうか、またペットを飼っているかを確認します。
例えば、小さな子どもがいる家庭の場合、物件の安全性(階段やベランダの設計、周辺の交通量など)や、保育園や小学校の近さが重要な条件になることが多いです。
一方、高齢の親と同居する場合は、バリアフリー対応や医療機関へのアクセスが考慮されるケースもあります。
さらに、ペットを飼っている場合は、ペット可物件や対応可能な条件(ペットの種類やサイズなど)を事前に把握し、それに合った物件を提案できるよう準備します。
顧客が現在の住まいに感じている不満点や悩みを具体的に聞き出します。
例えば、「収納スペースが不足している」「通勤や通学が不便」「騒音や近隣トラブルに悩まされている」などの具体的な問題を把握します。
これらの情報を知ることで、現状の課題を解消するための物件を提案できるようになります。
さらに、何に最もストレスを感じているのかを深掘りすることで、優先順位を把握し、顧客にとって「解決策となる」物件を絞り込むことが可能です。
収納不足が悩みの場合は、大型収納やウォークインクローゼットのある物件を、通勤の利便性が最優先の場合は駅近物件や交通アクセスの良いエリアを優先して提案するなど、具体的な対応ができます。
具体的な引越しの時期を明確にすることで、物件の提案から契約、引っ越しまでのスケジュールを的確に組むことができます。
例えば、「急な転勤で1か月以内に引っ越しが必要」というケースでは即入居可能な物件を優先的に探し、「3~6か月後を目安にじっくり探したい」という場合には、ゆとりを持った物件選びの計画が立てられます。
また、引っ越しの希望時期が繁忙期(例えば春の新生活シーズン)に重なる場合や、特定の物件が空き予定になる時期に合わせた柔軟な提案を行うことで、顧客のニーズにも応えられます。
物件探しにおいて、顧客が感じている疑問や不安を丁寧にヒアリングし、「賃貸契約の流れが分からず不安」「初期費用が予算内で収まるか心配」「住み始めた後のトラブル対応がどうなるのか分からない」など、顧客が抱える具体的な懸念を把握します。
疑問や不安については、事前に分かりやすく説明することで、顧客の信頼を得ることが可能です。
顧客の不安を解消することで、物件選びに集中できる環境を整えることができます。
特に、不動産用語や手続きに不慣れな顧客には、専門的な内容をかみ砕いて説明し、安心感を与えることが重要です。
不安や疑問を積極的に解決する姿勢が、顧客との信頼関係構築に繋がります。
競合他社との差をつけるためには、ヒアリングシートを活用しながら、さらに積極的な営業アプローチを行いましょう!
顧客とのコミュニケーション履歴を正確に記録することは、営業活動を効果的に進める上で非常に重要です。
手帳やメールで情報を確認する方法もありますが、ヒアリングシートに内覧日や物件紹介日を記載しておけば、情報を一目で把握できるため便利です。
また、前回の連絡日を確認することで、適切なタイミングで追客が可能になります。
顧客対応の記録を残しておくことで、定期的なフォローがスムーズに行えるだけでなく、顧客の変化しやすいニーズや状況にも迅速に対応できるようになります。
こうした対応力の向上が、成約率のアップにつながる重要なポイントとなります。
顧客が他社で内覧した物件や気になっている物件の情報をヒアリングし記録することで、無駄のない提案を行うことができます。
最初のヒアリング時に「これまでにご覧になった物件はございますか?」と尋ね、物件名や特徴を把握しておけば、既に検討外となった物件を再提案するリスクを防げます。
さらに、過去に内覧した物件に対する感想を聞くことで、顧客の好みや優先順位をより深く理解することができます。
例えば、「駅近だけど間取りが合わなかった」といった具体的な意見を参考に、「駅近さより間取りを重視されていますか?」といった追加のヒアリングを行うことで、顧客のニーズを的確に把握できます。
提案した物件に対する顧客の反応や感想もヒアリングシートに記録しましょう。
「間取りは良かったが駅から遠い」「収納が少ないがリビングの広さは気に入った」といった具体的な意見を記録することで、次回の提案をより的確なものにすることができます。
内覧に至らなかった理由を記録しておけば、他の顧客への対応にも役立てられ、ミスマッチを防ぐ効果があります。
フィードバックを蓄積することで、顧客のニーズに合った物件を提案できる不動産会社として信頼を得られるだけでなく、顧客満足度の向上にもつながります。
「はい」や「いいえ」で答えられる質問をクローズドクエスチョン、その他の質問をオープンクエスチョンと言います。
最初のうちは、相手が回答しやすいようにクローズドクエスチョンを利用するのが一般的ですが、これだけでは深い情報を引き出すことは難しいです。
親密さが増したら、より考えを要するオープンクエスチョンを使うことで、相手の意見や考えをより詳しく知ることができます。
たとえば、「この物件は欲しいですか?」ではなく、「この物件はどのくらいの価格だったら考えますか?」と問いかけると良いでしょう。
ただし、質問が多すぎると尋問のように感じられてしまうので、バランスに注意が必要です。
完璧に要望に応える物件はないことを前提に、あらかじめマッチしない部分を明らかにし、それを解消する方法を提案することが大切です。
このアプローチにより、お客様に絶対条件を再考させ、同時に物件の成約率を向上させることが可能です。
例えば、「一階の物件は防犯の面で不安がありますが、家賃は上階よりもお得です」といった形で、ウィークポイントを事前に解消する提案をすることが重要です。
また、「駐車スペースはありませんが、近隣に手頃な価格で駐車場をご案内できます」といった具体的な解決策を提示しましょう。
ヒアリングシートをうまく活用することで、顧客満足度を高め、成約率の向上につなげることができます。
不動産営業の現場において、このツールを使いこなすことが成功への第一歩です。
顧客の心に寄り添い、最適な物件提案を目指しましょう。
\関連記事はこちら/
-----------------------------------------------------------
不動産テックのTATSUJIN JOURNALでは、最新の不動産トレンド、不動産テック、賃貸仲介・売買の業務改善事例、セミナー情報などお役に立つ情報を日々発信しています!
日々変わりゆく、時代の変化に応じた取組みが今まで以上に必要となってきました。
そこで、賃貸管理会社の皆様のお悩み、課題を解決するために、不動産に関する最新の情報をご提供しております。
その他、賃貸管理会社の皆様にお役に立てる情報をメルマガ・LINEにて配信しております。
こちらもぜひご登録お願いいたします!
-----------------------------------------------------------