
賃貸管理でよくあるクレーム・トラブル6選
2020.06.25
2022年4月に改正個人情報保護法が施行されました。
法改正ではCookieなどの識別子は個人関連情報(個人に関連する情報であって、個人情報には該当しない)と定義され、Cookieなどの個人関連情報をを第三者に提供し、個人情報を紐づけを行う場合に本人の同意が必要になりました。
これにより、本人の同意を得る方法として、Webサイト上に「Cookie使用について同意」をポップアップで表示する方法などが挙げられます。
Cookie自体は個人情報ではないので、データ取得に際して本人の同意は必要ないのですが、第三者提供により、個人情報と紐づけを行う場合に必要になります。
このようなCookieの規制は不動産業界にどのような影響があるのでしょうか。
また、Cookie規制の影響を受けないWEB集客施策も解説します。
「個人情報の保護に関する法律等の一部を改正する法律」として改正個人情報保護法が2022年4月に施行されました。
改正個人情報保護法の施行後のポイントの一つとして、個人情報に関する取り扱いがより一層強化され、法令違反に対するペナルティも強化されていきます。
さらに、Googleの3rd Party Cookie規制にともない、2022年1月から春先以降は「Cookieの制限」で不動産業界においても広告施策上で影響が出始めます。
今後はCookieに依存しない集客が施策のポイントとなるでしょう。
不動産業界は今まで「対面接客」を軸としていました。
しかし、コロナ後のコミュニケーションツールはZOOMやLINEに変化し、集客もSNSやLINEを活用した方法へと変化しています。
これから不動産会社が行うべき、Cookie規制の影響を受けない部分でのweb集客施策を6つ紹介します。
ウェビナーとは、ウェブ(Web)とセミナー(Seminar)を合わせた造語です。
インターネット回線を通じてオンラインで行うセミナー、またはセミナーを行うためのツールのことを指します。
ウェビナーを毎日開催していると、人が集まる流れができてきます。
ユーザーがスムーズに情報を受け取れる環境を構築しておくことが重要です。
対面での接客が主だった不動産会社ですが、コロナ禍を機にオンラインツールを活用する不動産会社が増えました。
ZOOMや、オンライン接客ツールなどが当たり前のように活用され、コミュニケーションを深めていく手段として浸透されつつあります。
地域密着の不動産会社やこだわりのある商品を創っている企業には動画を活用したブランディング施策も効果的です。
ブランディング動画の活用は企業のファン獲得につながります。
不動産の知識や情報、企業のブランディングなどの伝えたいことは「YouTubeチャンネル」で発信し、一般の顧客に刺さるような物件紹介動画はSNS(特にInstagramやTikTok)で発信していきます。
定期的な情報発信を積み重ねることでファンを構築することができます。
(株)クラスコの公式LINE活用
▼LINE公式アカウントには以下のような機能があります。
メッセージ配信:友だち追加したユーザーにメッセージを送る
LINEチャット:ユーザーからの問い合わせに対して、直接コミュニケーションができる
タイムライン配信:友だち登録しているユーザーのタイムラインに情報を投稿
リッチメニューの設置:ユーザーがLINE公式アカウントのトーク画面を訪れた際、画面下部に大きく開くメニューを設置できる(誘導)
その他機能:販促機能、LINEコール、友だち追加広告、レポート機能など
不動産業界の情報発信は主にメルマガだと思いますが、メルマガの代用としてよりコミュニケーションが取れるLINEは、多くの業界で使われています。
不動産業界におけるLINEの活用方法は大きく分けて2つあります。
一つ目は情報発信、二つ目は営業活動です。
不動産業界におけるLINEの活用方法
Googleマイビジネスでは実店舗や事務所の情報を無料で掲載することができます。
検索エンジン上で自社ビジネスをPRすることができ、新規の流入を増やすことが期待できます。
以下は「2020年5月 Monthly Totalレポート トータルデジタル利用者数TOP5 地図・旅行情報カテゴリ」(出典:ニールセン デジタルWebサイト)で紹介された、1ヶ月あたりに地図サイト使う利用者数です。
出典:ニールセン、デジタルコンテンツ視聴率のMonthly Totalレポートによる地図・旅行情報カテゴリーのメディア利用状況を発表 | ニュースリリース | ニールセン デジタル株式会社
1位のGoogle マップは4700万人を超える利用者数で、2位のNAVITIMEと比較しても約4倍近くの市場規模の差があります。
これだけ大きな市場がGoogleマップにはあるのです。
また、2020年11月には、人気YouTuberのHIKAKINさんがGoogleローカル検索のテレビCMに出演し、注目を集めました。
「近くの〇〇」というようなローカル検索方法が主流になり、ユーザーの反応率が高いことにも注目が集まっています。
▼Googleマイビジネスの基本的な機能
写真が25点まで登録できる
口コミを掲載できる
会社のホームページリンクが貼れる
投稿機能で情報発信ができる
SNSの運用は、単体だと大きなパフォーマンスが出ないことがあります。
複数のSNS運用を実施することでシナジー効果(相乗効果)を期待する企業も増えています。
異なるターゲットに訴える
SNSでは単発のキャンペーンだけでなく、長期的な関係構築によりファンを作ることも効果的だとしています。
最後に、本記事で解説してきた「不動産会社の集客の見直しと施策」についてまとめます。
不動産会社の集客構造が変化するポイントは
・個人情報保護法改正とCookie制限
・コロナ後は対面集客からweb集客へ
不動産会社のweb集客施策は下記の6つです。
・ウェビナー開催
・オンラインツールの活用
・ブランディング系動画活用
・LINE公式アカウントの活用
・Googleマイビジネスの活用
・各種SNSの活用
どのようなWeb集客を実施する場合も、競合との差別化を常に意識し、自社の強みや独自性を発揮していきましょう。
-----------------------------------------------------------
不動産テックのTATSUJIN JOURNALでは、最新の不動産トレンド、不動産テック、賃貸仲介・売買の業務改善事例、セミナー情報などお役に立つ情報を日々発信しています!
入居者ニーズの変化や新型コロナウイルス感染拡大などによって、時代の変化に応じた取組みが今まで以上に必要となってきました。
そこで、賃貸管理会社の皆様のお悩み、課題を安心安全な状態で解決するために、毎日オンラインセミナーを開催し、最新の情報をご提供しております。
その他、賃貸管理会社の皆様にお役に立てる情報をメルマガ・LINEにて配信しております。
こちらもぜひご登録お願いいたします!
-----------------------------------------------------------