検索ボタン
TOP > 賃貸  > 不動産の反響営業とは?

不動産の反響営業とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
不動産の反響営業とは?

不動産業界において、「反響営業」 は顧客獲得の重要な手法の一つです。

ポータルサイトや自社ホームページ、SNS広告などを活用し、物件情報を掲載することで、問い合わせを待つスタイルの営業方法です。

しかし、反響を単なる問い合わせで終わらせず、来店・成約へとつなげるには、戦略的な営業スキルが必要です。

本記事では、反響営業の基本からメリット・デメリットを整理し、反響を成約につなげるための具体的な成功ポイントを解説します。

特に、競争が激しい現代の不動産市場において、問い合わせを確実に成果につなげるノウハウは必須です。

実務に役立つポイントを押さえ、営業力を強化していきましょう。


<目次>
不動産の反響営業とは
不動産の反響営業は難しい?
反響営業のメリット
 広告の費用対効果がわかりやすい
 高い成約率
反響営業のデメリット
 受動的な営業スタイル
 高い競争率
反響営業を成功させるポイント
 スピーディーな対応
 顧客ニーズの理解
 物件情報は詳細かつ正確に伝える
 フォローアップの徹底
 柔軟な対応と誠実さ
まとめ


不動産の反響営業とは

不動産の反響営業とはSNSやHPから物件の問合せや資料請求があった顧客に対してアプローチする営業手法です。 

一般的や飛び込み営業やテレアポとは違い、自社の提供するサービス・物件などに関心を持つ顧客を相手にするため比較的成約につながりやすく、成果が出やすい手法と言われています。

不動産の反響営業には具体的に、以下のような営業活動が挙げられます。


▼反響営業の主な内容 

・問合せや資料請求があった顧客に物件資料・見積もりを送付する。 

・イベントに参加いただいた顧客に来店予約・内見予約を促す。

・SNS広告やチラシ広告など反響を増やすための施策を講じる。 

・追客を実施する


不動産会社によっても異なりますが、顧客の反響を待つだけでなく、反響獲得や追客も含めて反響営業とされています。


不動産の反響営業は難しい?

反響営業が他の営業手法と比較して簡単であると考える人もいるかもしれませんが、実際にはその裏には多くの努力と工夫が必要です。

反響営業は、顧客からの問い合わせに基づいて行われるため、表面的には他の営業手法より直接的であると感じられるかもしれません。

しかし、そもそも顧客からの反響を引き出すためには、戦略的なマーケティング活動が不可欠です。 

多くの不動産会社が、ホームページや不動産ポータルサイト、SNSといったデジタルプラットフォームに情報を掲載していますが、これらの情報が全ての顧客に響くわけではありません。

ターゲットとする顧客層に合わせた魅力的なコンテンツ作成や、SEO対策、効果的な広告キャンペーンの展開など、見込み客の注意を引くための工夫が求められます。


また、反響数に対して一定の契約が求められるため、決して楽な仕事とは言えず、苦労している不動産会社がほとんどです。

その分、一定の成果をあげたときの喜びはひとしおで、大きなやりがいを実感できるでしょう。


反響営業のメリット

反響営業は簡単な営業方法ではないものの、他の営業スタイルに比べて成約に至る可能性が高い手法です。

広告の費用対効果がわかりやすい

反響営業の大きなメリットの一つは、広告の費用対効果が明確に測定可能であることです。

デジタル広告やマーケティング活動を通じて得られるリード(問い合わせ数)を具体的に把握できるため、投じた広告費に対する反響の量を詳細に分析することができます。

このデータはマーケティングのROI(投資対効果)を正確に計算し、将来の広告戦略の最適化に非常に有用です。 

広告による反響が少ない場合は、顧客のニーズに合わない可能性があるため、広告内容や手法の見直しを行います。

反響が多い場合は、広告が効果的である証拠となり、広告の効果を最大化するための貴重な指標となります。

各広告のパフォーマンスを具体的な数字で把握することは、費用対効果の向上だけでなく、営業戦略の改善とやりがいのある成果を実現するための重要な要素となるのです。


高い成約率

問い合わせをしてくる顧客は既にサービスや商品に対する興味を持っているため、営業側は顧客の具体的なニーズに応じて情報を提供するだけで、成約に至る確率が高くなります。

これは、興味を持っていない顧客に対して一から説得する必要があるテレアポや飛び込み営業と比較して、非常に効率的で成功しやすい方法です。

テレアポや飛び込み営業では、最初の接触から大きな抵抗に直面することが多く、成約に至る確率は自然と低くなります。

反面、反響営業では顧客が最初から興味を示しているため、適切な物件を提供すれば契約に繋がりやすく、成約率は高まります。


反響営業のデメリット

反響営業にはいくつかのデメリットもあります。

受動的な営業スタイル

反響営業は、問い合わせを待つ形になるため、営業側が主体的にアプローチしづらい特徴があります。

成約数は顧客の動向に左右されやすく、問い合わせが減少すると売上にも影響が出やすいです。

また、反響の有無は物件の魅力や広告の効果に大きく依存するため、営業の努力だけでは成果をコントロールしにくい面があります。


高い競争率

同じ物件が複数の不動産会社によって掲載されることが多く、問い合わせがあった時点で既に競争が生じています。

さらに、複数の不動産会社に同時に問い合わせることが一般的なため、他社との差別化を図り競争に勝たなければ成約には至りません。

特にポータルサイト経由の反響では、多くの問い合わせがあっても、必ずしも成約につながるとは限らず、成約率が低くなるケースもあります。


反響営業を成功させるポイント

反響営業を成功に導くためには、いくつかの重要なポイントがあります。

ポイントを効果的に実践することで、高い成約率を達成し、顧客満足を確保することが可能です。

スピーディーな対応

不動産の問い合わせは「即対応」が鍵となります。

顧客の関心が高いうちに返信し、迅速なコミュニケーションを心がけることで、競合他社に流れるリスクを減らせます。

特に、問い合わせ後の「最初の1時間以内」が成約率を左右するとも言われており、電話やメール、LINEなど、顧客の希望する連絡手段を活用して素早くレスポンスしましょう。


顧客ニーズの理解

単に「間取り」「予算」などの基本条件を聞くだけでなく、「なぜその条件を重視するのか」「どんな暮らしを理想としているのか」といった背景まで理解することが大切です。


「駅近が良い」と言っている場合、単に通勤のためなのか、夜遅くの帰宅でも安全な環境を求めているのかによって、提案する物件が変わります。

顧客のライフスタイルや価値観に寄り添い、本当に合った物件を紹介することで、信頼関係を築くことができます。


物件情報は詳細かつ正確に伝える

提供する情報の「質」が、顧客の判断に大きく影響します。 

物件の魅力だけを強調するのではなく、実際に住んだ際に気になる可能性のある点(例:日当たり、騒音、築年数による設備の劣化など)も正直に伝えましょう。「この営業担当は誠実だ」と感じてもらうことで、顧客の信頼を得られ、成約率の向上にもつながります。 


最新の空室状況や周辺環境、管理会社の対応なども把握し、疑問にすぐ答えられるように準備しておくことが重要です。


フォローアップの徹底

一度のやり取りだけでなく、定期的なフォローを行い、顧客の検討状況を把握することが大切です。 「迷っている」「他の物件と比較している」といった段階の顧客には、追加情報を提供したり、新着のおすすめ物件を案内したりすることで、前向きな決断を促せます。また、LINEやメールなどで「ご不明点はございませんか?」とシンプルに聞くだけでも、心理的なハードルを下げることができます。


柔軟な対応と正確さ

希望条件は、時間とともに変わることがあります。「最初に希望していた条件とは異なる物件に決まる」というケースも珍しくありません。

そのため、顧客のニーズの変化を敏感に察知し、柔軟に対応することが重要です。

誠実な対応を心がけ、デメリットや注意点も隠さず伝えることで、「この営業担当なら安心して任せられる」と思ってもらえます。結果として、最終的に決断する際の後押しにもなります。


反響営業の成功には、「スピード感」「ニーズ理解」「情報の質」「継続的なフォロー」「誠実な対応」 の5つのポイントが欠かせません。

ただ物件を紹介するだけでなく、顧客の立場に立って寄り添い、最適な提案をすることで、来店や成約の確率を高めることができます。


まとめ

不動産の反響営業は、問い合わせを受けてからが本当の勝負です。

反響を成約につなげるためには、迅速な対応、顧客ニーズの的確な把握、詳細で正確な情報提供、継続的なフォロー、柔軟で誠実な対応といったポイントを押さえることが重要です。


特に、競争が激しい市場においては、スピード感のある対応が顧客の心をつかむ鍵となります。

ただ物件を紹介するだけでなく、顧客の背景や希望を深く理解し、「この営業担当なら安心して任せられる」と思ってもらうことが、最終的な成約につながります。


反響営業は、適切な運用をすれば高い成約率が期待できる営業手法です。

問い合わせを無駄にせず、顧客の期待を超える対応を心がけることで、売上向上やリピーター獲得にもつながります。

今回紹介したポイントを意識しながら、実務に取り入れてみてください。


-----------------------------------------------------------
不動産テックのTATSUJIN JOURNALでは、最新の不動産トレンド、不動産テック、賃貸仲介・売買の業務改善事例、セミナー情報などお役に立つ情報を日々発信しています!

日々変わりゆく、時代の変化に応じた取組みが今まで以上に必要となってきました。

そこで、賃貸管理会社の皆様のお悩み、課題を解決するために、不動産に関する最新の情報をご提供しております。

その他、賃貸管理会社の皆様にお役に立てる情報をメルマガ・LINEにて配信しております。

こちらもぜひご登録お願いいたします!
-----------------------------------------------------------


おすすめ記事

×