検索ボタン
TOP > ビジネス  > ロジカルシンキングとは?今更聞けない基礎の考え方

ロジカルシンキングとは?今更聞けない基礎の考え方

このエントリーをはてなブックマークに追加
ロジカルシンキングとは?今更聞けない基礎の考え方


ロジカルシンキングの基礎を解説!

ビジネスマンであれば「ロジカルシンキング」という言葉をよく耳にするかと思います。

「ロジカル?ああ論理的に考えることか、わかるよ」なんて考えていませんか?

確かにその通りなのですが、では実際にどういったものか理解しているか、実践できているかというと怪しいのではないでしょうか。

今回は、そんな知っているようで知らないビジネスマンの必須スキル「ロジカルシンキング」について解説していきます。


 〈目次〉
ロジカルシンキングとは?
ロジカルシンキング流行の始まり
ロジカルシンキングに関連する思考法
クリティカルシンキング
ラテラルシンキング
ロジカルシンキングの手法
演繹法
帰納法
弁証法
まとめ


ロジカルシンキングとは?

ロジカルシンキングとは、事柄を結論とその根拠に分け、それぞれのつながりを論理的に掴む思考法です。

ビジネス書でよく見かける論理的思考とはこのロジカルシンキングを指します。

問題解決をする際に必要となる原因の解明、解決案の策定に大きく効果を発揮するとされており、ビジネスマンなら身に付けておきたい必須のスキルとなっています。

最近の日本人は筋道を立てて話すことができなくなっていると言われており、話していても「結局何が言いたいの?」「だから何?」と言われることもしばしばです。

日常会話ならともかく、ビジネスの場では論理的に話さなければいけないので、できていないと思われる方は今一度意識して身につける必要があります。


ロジカルシンキング流行の始まり

日本におけるロジカルシンキングの流行は、2001年出版の『ロジカル・シンキング』(照屋華子・岡田恵子共著、,2001年,東洋経済新報社)がブームとなってからとされており、書籍の中では企業向けでロジカルシンキングに必要なツールや手法を紹介しています。

「ロジカルシンキング」という言葉自体は経営コンサルタントの間で使われていた言葉で、それが広まって今ではビジネスマンだけでなく大学でも講義があるほど広く浸透しています。


ロジカルシンキングに関連する思考法

当たり前ですが思考法はロジカルシンキング一つだけではありません。

ロジカルシンキングに関連する他の思考法も覚えることで事柄を様々な角度から分析することができるようになります。

ロジカルシンキングと組み合わせてよく使われる思考法を簡単にですがご紹介します。

以下はロジカルシンキングとまとめてトリプルシンキングと呼ばれ、ビジネス界でも重宝されている思考法です。


クリティカルシンキング

クリティカルシンキング、批判的思考とも呼ばれる前提を疑う思考法です。

問題に対して「どうすればいいだろう?」と解決策を考えるのではなく、「本当にこれで良いのか?」と問題自体を疑う、何かを改革するときや以前からある慣習などを見直す際によく使われるものになります。

クリティカルシンキングをする際は以下に挙げる10のバイアス、つまり意識しないと偏った見方をしてしまう思考の癖に意識を向けてこれをしないようにすることが必要となります。


10の思考のバイアス

・結論ありきで考える・・・結論を決めつけてそれに都合の良い情報だけを集める

・自分の記憶に頼る・・・自分が覚えている記憶だけに頼り、他の情報を集めない

・新しいものを軽視する・・・既存の考え方に固執して考えを変えない 

・新しいものを重視する・・・新しいものにすぐに飛びつき、昔の考え方を軽んじる 

・初期情報に依存する・・・情報の更新をせず、初期の情報だけを信じる

・相関関係を因果関係と取り違える・・・相関のあるものどうしの間に因果関係があると考えてしまう

・他責でものを考える・・・うまくいったら自分のおかげ、うまくいかなかったら運や他人のせいにする

・希望的観測で考える・・・こうなったら良いなと希望でものを考え、客観視ができない

・経験が邪魔をする・・・過去の経験や成功体験に縛られてフラットな視点でものが見れない

・不確実なものを意識をしない・・・考えなければならない不確実な部分を軽視する


ラテラルシンキング

ラテラルシンキングとは水平的思考と訳される思考法で、すでにある考え方や概念にとらわれることなく、物事を様々な角度から見たり、新しい組み合わせ方でアイデアを自由に出すために用いられます。

ロジカルシンキングが物事を深堀する縦の思考法であるとするなら、ラテラルシンキングは物事を広げて考えていく横の思考法と言えます。

この思考法を行う方法としては5つあります。


5つの発想法

・改善法・・・要望や不満を担当者やお客様からヒアリングし、そこから企画策定する

・マトリックス法・・・表を作成することで手薄で弱い部分を見つける

・翻訳法・・・他の業界や会社のものを自社に当てはめて考える

・定点観測法・・・利用者を定点観測し、その行動を調査、分析し改善案を考える

・合体法・・・別々の分野のものを掛け合わせる


ロジカルシンキングの手法

ここからは具体的にロジカルシンキングを行う方法について紹介します。

ロジカルシンキングには「演繹法」「帰納法」「弁証法」と呼ばれる代表的な3つの方法があり、これらをそれぞれ使い分けることで的確に問題の因果関係を分析・理解できるようになります。


演繹法

演繹法とは階段を登るように論理を積み重ねていく思考法で、古代ギリシャの哲学者アリストテレスが考案した3段論法が有名です。

基本として「Aだから、Bである」という論理の組み立てをします。

当たり前のことを始まりとして構成されていますが、複雑なものに対しても使いやすいです。

3段論法では大前提と小前提を使い名前の通り3段階で物事を捉えます。

演繹法例:

大前提:全ての人間はいつか死ぬ

小前提:私は人間である

結論:ゆえに私はいつか死ぬ

このように非常に明解で使いやすいので、ロジカルシンキング初心者はまずこの考え方から身につけましょう。


帰納法

帰納法は共通点を探し出し、そこから結論を導き出すという思考法です。

共通点を見つけることで事象を一般化することが可能で、統計学などでよく使用されます。

帰納法例:

・東京周辺の平均年収は高い

・大阪周辺の平均年収は高い

・名古屋周辺の平均年収は高い

よって大都市周辺の平均年収は高い

しかし問題点として、知識のない人が仮に上の例で「県庁所在地周辺の平均年収は高い」という結論を導いたとしたらそれは一般論としては間違ったものになってしまいます。

演繹法とは違い結論が勝手に出てくることはなく、「こうなる可能性が高い」と予測を立てるための知識がなければ使いづらいかもしれません。


弁証法

弁証法は有名な哲学者であるマルクスやヘーゲルの考え方であり、物事がどのように変化していくのか、どのように発展していくのかを本質から見極め理解するために用いられます。

この考え方は非常に難解とされていますが、基本的な考え方を押さえるだけでも活用できるのでぜひ覚えておきましょう。

弁証法はある命題(テーゼ)とそれと矛盾、もしくはそれを否定する命題(アンチテーゼ)、そしてこの2つを本質的に統合した命題(ジンテーゼ)の3つから成り立ちます。

弁証法例:

・テーゼ・・・少子高齢化が進む日本では若者の政治参加を促すことが大切である

・アンチテーゼ・・・若者は知識や経験が少ないため政治に参加させてはいけない

・ジンテーゼ・・・若者に政治意識を芽生えさせ知識等をつけさせる教育が必要となる

このようにテーゼとアンチテーゼお互いの欠点を補うような解決方法を考えることが弁証法で、新しいものを生み出す際に非常に重要な考え方となります。


まとめ

ビジネスマンに必須なスキル「ロジカルシンキング」について紹介しました。

これらを身につけることでビジネスの様々な場面で活かすことができ、会議などでも得られる成果がかなり違ってくると思います。

少し話してみるだけでも身についている人といない人はかなり明瞭にわかります。

ビジネスマンとして他の人と差をつけるためにも意識していきましょう。




おすすめ記事

×