
賃貸管理でよくあるクレーム・トラブル6選
2020.06.25
今不動産業界で不動産業のあり方自体を変えるのではと話題になっている「不動産テック」ですが、「とはいっても何がどう変わるの?」と疑問に思われている方も多いかと思います。
今回は不動産テックの普及が日本にどのような影響をもたらしどう変わるのかについて解説していこうと思います。
不動産テックとは「不動産」と「テクノロジー」が組み合わされた造語です。
不動産業界は元々専門性が高い上、昔気質のアナログな業務が多く残っています。
そこにITを組み合わせることで業界全体の変革がなされるのではないかと期待されています。
不動産テック関連のサービスとしては
◉仲介業務支援
不動産の売買、賃貸などの仲介ビジネスは、取り扱う契約書や書類が多く、重要事項の説明を含めて煩雑な事務作業に追われます。
不動産テックでは、仲介業務においてITを活用することで業務効率を上げる取り組みが盛んになっています。
(例)
・バーチャルによるオンライン内見ツール
・不動産取引の電子化
・サイト上で不動産売却の媒介契約を結ぶツール
◉管理業務支援
不動産の管理業務は複雑でありコストもかかる業務です。
不動産テック協会が定期的に更新している「カオスマップ」で最もサービス提供企業の紹介が多いのが管理業務支援のカテゴリーです。
不動産業界はシステム化が遅れており、経営者の高齢化原因の一つです。
不動産テックの中で管理業務支援サービスが拡大しているのも、こうした業界の背景に関係しています。
まだまだアナログな業務の多い不動産業界で業務の改善、改革は必須です。
改善の余地のある、いま最も注目されている領域ともいわれています。
(例)
・賃貸管理のWebマニュアル
・再配達不要のツール
・土地活用の支援ツール
・インターネットでの集客に特化したサービス
◉IOT
IOTは「モノのインターネット」と呼ばれており、インターネットを経由してエアコンや照明、家の鍵などを操作することができます。
不動産業界は住む場所や働く場所など、暮らしに欠かせない空間を提供しています。
離れた場所からセキュリティを管理することが出来たり、暮らしを快適にできれば不動産の付加価値は上がるのです。
(例)
・スマートロック
・スマートリモコン
・AI搭載のスマートスピーカー
◉ローン・保証
ローン・保証に関しては、不動産取得に関するローン、保証サービスを提供、仲介、比較をしているサービスです。
住宅ローンは金融機関にとって個人向け貸し付けの大半を占める重要な事業ですが、近年は長期的な低金利局面が続いています。
収益性が低下する中で、不動産テックを使い集客力の向上を図ります。
(例)
・fintech
・比較サイト
・住宅ローン支援業務の効率化サービス
◉クラウドファンディング
クラウドファウンディングは主に不動産投資の際に使われています。
高額な不動産の投資費用を大人数で分割し、投資家一人あたりの金額は少額です。
クラウドファウンティングは個人を中心とした複数投資者から、webプラットホームで資金を集める不動産へ投融資を行います。
(例)
・賃貸用のビルやマンションの建設資金
・古民家再生
・海外特化サービス
◉価格の可視化・査定
テクノロジーを用いたデータの収集・分析により、不動産価格、賃料の査定、その将来見通しなどを行うサービス、ツールです。
(例)
・AI査定
・不動産投資におけるシミュレーションサービス
◉シェアリング
不動産や空きスペースをシェアするサービス、もしくはそのマッチングを行うサービスです。
最近では、自分の使っていないスペースを他人に貸し出すようなサービスが広まっています。
例えば、家の空き部屋を旅行者に貸し出すサービスがすでに行われているところもあります。
自動車や住居、不動産など、あらゆるものに対して「所有する」ことから「借りる」ことに変化しています。
新しい市場と言えるのではないでしょうか。
(例)
・シェアハウス
・貸会議室やプライベートオフィス
◉リフォーム・リノベーション
2018年の空き家率が過去最高になり、リフォーム・リノベーション領域は促進されています。
2021年さらに注目を集める領域です。
問題になっている空き家や中古住宅を活用し、新たな付加価値をつけるのです。
(例)
・物件選びから具体的なリノベーションの設計、住宅ローンの仲介などを一貫したサービス
・リフォーム業者とユーザーを結びつけるサービス
・他にないデザイン、空間を提供するサービス
◉マッチング
不動産に関わる人と人とのマッチングにも、不動産テックが利用されています。
空き家を探している人、中古物件を探している人など、お客さんと不動産のマッチングサービスはもちろんですが、リフォーム業者や税理士などマッチングサービスは幅広く存在します。
(例)
・物件所有者と利用者を結びつけるサービス
・労働力と業務をマッチング
・リフォーム業者や税理士など不動産に関わるさまざまな人同士結びつけるマッチングサービス
◉物件情報・メディア
今や、物件探しにweb・メディアへの情報掲載は欠かすことが出来ません。
不動産屋へ行き物件探しを行う前に、webサイトで物件をある程度絞り出すことが当たり前になっているからです。
不動産情報や広告を各種メディアに掲載することも、不動産テックのサービスです。
新築・中古・売買・賃貸ともに豊富な情報を掲載しており、都道府県別、間取り別でさらに詳細に絞り込むことが簡単に出来ます。
物件ごとに周辺情報や口コミも掲載されており、顧客にとっては信頼できる情報の一つになっています。
(例)
・物件ポータルサイト
・口コミに特化したwebサイト
・空き家に特化したwebサイト
・リノベーション物件に特化したwebサイト
・マンション売却に特化したwebサイト
◉VR・AR
不動産の物件を選ぶ際には、実際に現地で確認することが基本。
その考えも2020年、コロナの影響で180度変わりました。
IT技術の発展をコロナが後押しするような形になったのかもしれません。
お部屋に居ながらにして、物件探しができる、内見を体感できるようになりました。
それを支える技術が最新のVR・ARです。
(例)
・VR内見
・オンライン内見
不動産に関することは専門性が高く、一般の人と不動産従事者の情報の非対称性が強いのが問題でした。
以前は、一般の人は物件情報を営業マンからしか得ることができませんでした。
物件情報の全てが開示されているかは明確ではなく、物件の選択肢が少なくなってしまったり、特定の情報を教えてもらえなかったりと物件情報が不透明になるいうことがありました。
しかし、不動産テックによって一般の人が得られる情報の質・量ともに良くなりました。
例として「不動産ポータルサイト」が挙げられます。
不動産物件の詳細な情報や、口コミなどの客観的な情報も開示されています。
不動産情報の流れがよくなったことで取引が活発になるのは大きなポイントです。
また、物件の正確な情報が手に入るようになったおかげで、不動産業界が持たれがちだった怪しい・悪いイメージが払拭されることにも繋がっています。
不動産業界のイメージアップにも少なからず繋がるでしょう。
不動産は高い買い物なので一般の商品・サービスよりも購入までにハードルがあります。
時期や金額など様々な要素でじっくり考えるが故に表に出てこない潜在的なニーズが存在します。
潜在ニーズとは、顧客自身に明確に自覚がないにもかかわらず何かしら欲求がある状態を示します。
「この金額でなら売ってもいいが、今は売る気はない」
「今の家に不満はないが、こういった物件なら買ってもいい」
といった外からは見えない潜在ニーズをやり取りする機能を持つ不動産情報サイトがアメリカには存在します。
こうした人の思いや感情を見える形にしてくれるサービスがこれから増えていくと、今までは難しかった潜在ニーズに合わせたマーケティングができるようになります。
一般の人が物件に関して多くの情報を得られるようになったことで、これから不動産仲介が要らなくなる可能性があります。
今は不動産を売りたい人と買いたい人の間に不動産業者が入ることが一般的です。
しかし、個人売買サイトのように売り手と買い手が直接サイト上で取引できる日も近いかもしれません。
すでに仲介手数料が無料の不動産売買サイトも存在しており、不動産テックの影響で誰もが手軽に不動産を取引できるような流れは徐々にできてきています。
不動産を売却する時は価格の査定を行います。
現在の不動産価格の査定は、不動産業者の経験に頼るところが大きいのです。
不動産会社や査定する人によって少なからず差が出てきます。
これからは、不動産テックが進歩することで不動産査定においても正確な価格を予想できるようになるでしょう。
不動産テック先進国のアメリカではAIとビッグデータを用いることで近々売りに出される不動産を予測するサービスまで登場しています。
データを分析することで今後の不動産に関する情報や動向予測を立てるのは人間にはできない部分です。
この辺りは特に不動産投資家に影響しそうですが、不動産オーナーや不動産会社にとっても必要とされるものなので業界全体の活性にも大きく役立ちそうです。
不動産テックが目指し、期待されているのは「正確に、素早く、情報をやり取りをする」ことです。
先ほども述べましたが、一般の人には開示されていない、不動産業界だけが知っているような情報を誰でも見ることができるよう開示することで、不動産取引が透明になり活性化、業界に持たれていた悪いイメージも払拭されるでしょう。
不動産テックの浸透によって各業者の業務改善という狭い部分だけでなく、業界全体の底上げ、イメージの刷新という点にも徐々に影響が出始めています。
不動産テックのシステム化はさらに進化し、今後も新たなアイデアで不動産業界を盛り上げてくれることが予想されます。
従来の考え方が根強く残る不動産業界においては不動産テックの導入、デジタルの活用にためらいを持っている方もいるかと思います。
しかし、不動産テックは業界全体に新しい風を吹かせ変える影響力を持っています。
不動産テックを使わずに、従来のまま進めると衰退していくことは目に見えています。
狭い視野に囚われることなく、広いアンテナを持っていただければと思います。
不動産テックのTATSUJIN
業務プロセスを改善することで生産性を飛躍的にアップさせ、不動産業界全体他の変革を目指します。 不動産業務にIT・テクノロジーを導入し、業務プロセスを改善する事で生産性を飛躍的にアップ!無料WEBセミナー開催中・テレワークに活用可能。