
賃貸管理でよくあるクレーム・トラブル6選
2020.06.25
新しい仲間を迎える際に必ず必要となる社員教育。
しかし、業務が多い不動産会社では社員教育にあまり時間を割くことはできません。
そこで今回は、不動産業界の社員教育に役立つ、アフターコロナにも最適な不動産テックをご紹介します。
eラーニングは、コンピュータやインターネットを活用した学習形態のことです。
基本的に一人一人が自分に合ったペースで、いつでもどこでも学ぶことができるシステムです。
時間や場所を選ばずに学習ができる利便性や、自己ペースで学習が進められる柔軟性、また、コスト削減や環境に優しいといったメリットがあります。
新型コロナウイルス感染拡大を受け、学校などでも採用され始め、より一層注目されるようになりました。
一口にeラーニングといってもその形態は多様であり、文字や図など、書籍による学習と似たものもあれば、動画やCGなどを使ったeラーニング独特の学習方法もあります。
eラーニングは、書籍や講義のみでの学習よりも幅広い教材を活用できるうえ、時間や場所を問わないため、学習効率を高められます。
また、コンピュータによって学習者の進捗状況を管理することができるなど、管理者にとっても便利な学習形態です。
どこの業界でも新入社員には社会人としてのマナーから教育が始まり、キャリア社員においても業務についての知識など幅広い教育が必要となります。
このように、教育にはかなりの労力と時間、経費がかかります。
以下で、eラーニングによって解決できる社員教育における課題を具体的に挙げていきます。
集合研修の場合、多くの受講者を一箇所に集めることが難しい場合が多く、特に受講者が支社や工場など別の地域に分散している場合などは、講師が複数の会場で指導を行うことになり、負担やコストが大きくなってしまいます。
しかし、eラーニングでは受講者が自分の都合の良い場所と時間に学習することができるので、主催者側は従来型の集合研修のように、会場を手配し受講者を集める手間やコストの削減が実現します。
また、受講者にとっても仕事の調整を行う負担が無くなり、受講率も高くなります。
集合研修では教育する側もしっかりとした知識が必要なため、必然的にある程度の役職者が講師を務めることが多いですが、教わる側は不明な場合でも何度も同じ質問をしづらかったり、教える側も同じ説明をすることに憤りを感じてしまったりするため、社員教育で知識をしっかり身につけることは難しいというのが現実です。
実際に、講義での学習定着率は5%という数字が出ています。(※National Taining Laboratories調べ)
講義において学習定着率が低い原因としては、学習する側は理解をしようとしていても、「ただ話を聞くだけでは眠くなってしまう・・・」と生理現象には勝てなかったり、集中力が続かないということも挙げられます。
eラーニングでは受講者が自分の理解度に合わせたペースで学習でき、納得いくまで反復学習を行えます。
そのため講師が多数の受講者の足並みが揃うように気を配りながら講義を行ったり、あるいは一方的に一定ペースでプログラムを進めたりすることへの懸念がなくなります。
全員が同じ場所に集まって行う集合研修の場合、ともに実務で多忙な講師と受講者が共有できる時間を調整することはとても困難でした。
特に都合が合わなかった受講者に対するフォローは現実的に困難で、実務に追われている受講者ほど周りに差をつけられてしまう状況でした。
対してeラーニングの場合は、ネット環境さえあれば受講ができるため、通勤の際に電車内でスマホを見ながらの学習も可能となるのです。
OJTやOff-JTによる研修では、多くの社員の一人ひとりの理解度をフォローすることが困難なため、社員研修が終了したときに受講者全員に対して同レベルの学習成果を期待できません。
しかしeラーニングでは、受講者の受講履歴や進捗状況などをデータ化して、一元管理して活用することができます。
学習情報をすぐに確認できるため、進捗が悪く、モチベーションが低下している受講者に促進メールを自動で送信してくれるものもあります。
定期的にテストが行えるものもあり、モチベーションの低下を食い止める工夫がされているeラーニングシステムを選択することをおすすめします。
上記のような課題を解決するために、不動産テックeラーニングシステム「きょういくん」はつくられました。
このきょういくんは社員を育てるためのノウハウが豊富に揃った、不動産業特化型のeラーニンングシステムです。
現在約1,000以上のコンテンツを格納しており、社会人としての基本的な考え方やマナーについてはもちろん、実業務を行う際の各業務の詳しい知識も動画にて学ぶことができます。
詳しくはこちら▼
「きょういくん」は、不動産会社特化型のeラーニングシステムで、実務に直結しており、すぐに使える業務知識からワンランク上を目指すスキルUPプログラムなど幅広く網羅しています。
動画講義のため、PCはもちろん、タブレットやスマートフォンでいつでもどこでも学習することができ、自分の「スキマ時間」での学習が可能です。
再生時間を短く、隙間時間を有効に利用して学習することができます。
講義の内容をしっかりと理解できたかを確認するため、全ての講義にはテストがあります。
テストはランダム出題で自動採点されるため、自身の理解度を確認することができます。
正解率80%にならないと次の動画に進めない仕組みになっているため、理解するまで、しっかりと学ぶことができます。
こういった1アクションがあることは、気持ちの切替えにもなり、学習の向上にもつながります。
マンツーマンで教える必要がなくなるため、管理者の教育管理時間の短縮にも繋がり、より生産性の高い業務に取りかかることができます。
教育担当による教え方のバラツキがなくなり、チームメンバーの進捗管理もできるため、会社全体のレベルが底上げされます。
また、教育者側では、何を学んでほしいのかスタッフごとに授業を指定することができ、受講状況やテストの結果も確認することができます。
それにより、各自の状況把握ができ、弱いところを重点的にフォローすることが可能です。
この不動産テック「きょういくん」を導入したことにより毎回授業を行わなくて済むため、コストの削減が実現できます。
当社(株式会社クラスコ)では、不動産テックの活用で学習内容の理解度が深められたことにより、利用前よりスムーズに実際の業務に取り掛かることができました。
不動産テック「きょういくん」を導入することで、教育者の業務が滞ることもなく、学習する側も正しい知識を身につけることができます。
不動産会社の社員教育に最適ですので、ご興味を持っていただけた方はお気軽にお問い合わせください。
不動産会社に特化したeラーニングシステム▼
-----------------------------------------------------------
不動産テックのTATSUJIN JOURNALでは、最新の不動産トレンド、不動産テック、賃貸仲介・売買の業務改善事例、セミナー情報などお役に立つ情報を日々発信しています!
入居者ニーズの変化や新型コロナウイルス感染拡大などによって、時代の変化に応じた取組みが今まで以上に必要となってきました。
そこで、賃貸管理会社の皆様のお悩み、課題を安心安全な状態で解決するために、毎日オンラインセミナーを開催し、最新の情報をご提供しております。
その他、賃貸管理会社の皆様にお役に立てる情報をメルマガ・LINEにて配信しております。
こちらもぜひご登録お願いいたします!
-----------------------------------------------------------