検索ボタン
TOP > 賃貸  > 賃貸の法人契約に求められる条件とは!?

賃貸の法人契約に求められる条件とは!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
賃貸の法人契約に求められる条件とは!?


法人契約の際の注意点やポイントをご紹介!

賃貸契約には個人のお客様に対してお部屋を探す個人契約と、会社に対してその社員用のお部屋を探す法人契約があります。

これらにはそれぞれ特徴があるため、求められる部屋の条件を理解しておく必要があります。

そこで今回は、個人契約と法人契約の違いや接客時のポイントをご紹介します。


〈目次〉


賃貸物件を法人契約で契約する基本の流れ
賃貸物件の法人契約と個人契約、どこが違うの?
法人契約の注意点!確認すべきポイント
ー会社による家賃の上限
ー間取りや面積の規定
ー築年数・構造・階数
ー定期借家契約は避けられる
ー貸主が個人か法人か
賃貸営業マンいち押し!法人向け物件の特徴
まとめ


賃貸物件を法人契約で契約する基本の流れ

契約の際の基本的な流れとして、最近の個人契約では予めお客様が希望の部屋を見つけてから接客が始まるのに対し、法人契約では会社側から条件や規定を提示され、それを元にお部屋を探すという違いがあります。

ポータルサイトの発展やオンラインでの接客の広まりにより、賃貸契約における個人契約と法人契約の差は広まった様に感じます。


法人契約の際に会社側から提示される条件や規定については以下でご紹介しますのでご覧ください。

法人契約の基本的な流れ法人契約の基本的な流れ 


賃貸物件の法人契約と個人契約、どこが違うの?

あくまでも弊社(株式会社クラスコ野々市店:https://www.crasco.jp/store/nonoichi/)での状況ですが、個人契約よりも法人契約の方が売り上げ的には良くなります。


この理由として、個人契約の場合は希望の物件がなければお客様は他の賃貸仲介会社へ行きますが、法人契約では1つの賃貸仲介会社で提案された物件の中から決めることが多いという点が挙げられます。

また、法人契約は依頼してきた人が必ず住むというわけではなく、条件を満たした部屋の中から決めなければならないという状況なのでほぼ契約に繋がるのです。


しかし、賃貸営業マンの実感としては相手の希望を聞き出して提案をし、最初から最後までお客様と向き合う個人契約の方が難しさはあれど楽しさややりがいを感じるでしょう。


法人契約の注意点!確認すべきポイント

法人契約の際に提示される条件・確認事項にはどの様なものがあるのか、またその他ヒアリングにおいて気をつけるべき注意点をご紹介します。



ー会社による家賃の上限


家賃の一部を会社が負担するという場合もありますが、その際も家賃の上限が定められているケースも存在します。ヒアリングの際に予め確認しておく必要があります。



ー間取りや面積の規定


会社の規定で間取りや面積にも制限がある場合がありますので、そこも確認が必要となります。



ー築年数・構造・階数


物件のセキュリティ面や安全性を重要視するという会社もあります。

築年数が古い建物や木造の物件はNGなどという場合もあります。

また、入居する社員が女性の場合は2階以上でなければいけないという規定の会社もあるので、事前のチェックをしておきましょう。



ー定期借家契約は避けられる


部屋を借りる会社側からすると、予め契約期間が決められている定期借家契約だと不都合となります。

そのため、規定として定期借家契約がNGであるケースもあるため注意が必要です。



ー貸主が個人か法人か


貸主が法人の方が経験もありスムーズに契約しやすいという理由で、個人オーナーの物件はNGだという規定の会社もあります。

弊社でもハウスメーカーの物件の方が法人契約しやすい、という実感はあります。

貸主が個人か法人かもチェックしておくと良いでしょう。


賃貸営業マンいち押し!法人向け物件の特徴

先にご紹介した通り、法人契約は会社が提示した条件や規定に合っているかどうかで物件を見ます。

そのため条件・規定に合った物件を紹介することは当然ですが、入居費用の一部または全てを会社が出す法人契約ならではの特徴として、初期費用が少し高い物件をおすすめできるというものがあります。


最近では初期費用がゼロという物件も増えてきており、個人契約の場合は初期費用が高めの物件がなかなか決まりにくくなっています。

そこで賃貸営業マンとしては会社がそれらを出してくれる法人契約の方が、初期費用などが少し高い物件をおすすめしやすいのです。


まとめ

今回は、賃貸契約の中でも法人契約について、その特徴や注意点についてご紹介しました。

法人契約には借りられる物件に制限がある場合が多いため、事前に注意をしてヒアリングを行うようにしましょう。





おすすめ記事

×