検索ボタン
TOP > 賃貸  > 反響ゼロから脱却!追客メールの成功パターン3選

反響ゼロから脱却!追客メールの成功パターン3選

このエントリーをはてなブックマークに追加
反響ゼロから脱却!追客メールの成功パターン3選

不動産営業において、反響を「商談」や「成約」につなげるカギを握るのが、問い合わせ後の追客メールです。 

どれだけ多くの反響を獲得しても、適切な追客がなければ、そのチャンスはすぐに失われてしまいます。 

「せっかく問い合わせをもらったのに、返信後は音沙汰なし…」

という経験は、多くの営業担当者が一度は通る悩みではないでしょうか。 

追客の仕方ひとつで、反響ゼロにも、成約率アップにもつながります。

本記事では、そんな追客に悩む方へ向けて、メールで反響率を高めるための成功パターン3選を紹介します。 


<目次>
メール追客のよくある悩み
追客メールの成功パターン3選
 1.初回メールは「1時間以内」に送信
 2.件名と差出人名の工夫
 3.顧客の希望に沿った情報提供と明確なCTA
追客メールの反応率を上げるコツ
 件名で「開封」されなければ意味がない
 長文はNG。スマホでも読めるボリュームに
 “あなた専用”感を出す
まとめ


メール追客のよくある悩み

追客メールを送っても、まったく反響がない…。

こうした状況に悩んでいる不動産営業の方は多いのではないでしょうか。

特にメール対応は非対面でのやり取りになるため、相手の反応が見えず、試行錯誤を繰り返している担当者も少なくありません。

例えば、こんな悩みはありませんか?

・反響が全く返ってこない

せっかく問い合わせをくれたお客様にメールを送ったのに、既読すらされない。

返信が来ないことが続くと、「自分の対応が間違っているのか?」と自信を失ってしまうこともあります。

・顧客の反応が読めず、送信のタイミングや内容に迷う

どのタイミングでどんな内容を送ればいいのか分からず、テンプレートを使い回すだけになってしまう。

結果として、個別対応ができず、顧客の関心も薄れてしまう…。

・他社との差別化ができない

同じような内容の追客メールを送っても、他社の中に埋もれてしまい、記憶にも残らない。

競合が多い中で、自社の魅力をどう伝えればいいのか分からないという声もよく聞かれます。


これらは実際に多くの不動産会社で共通して見られる課題です。

だからといって「反響がないのは仕方ない」と諦めてしまうのは非常にもったいないことです。

悩みの多くは、追客メールに“ちょっとした工夫”を加えるだけで改善可能なのです!


追客メールの成功パターン3選

1.初回メールは「1時間以内」に送信

追客メールの中でも、特に最初の1通目は、商談の成否を左右するほど重要です。

問い合わせをした直後の顧客は、物件やサービスに対して最も関心が高く、行動意欲が高い状態にあるため、このタイミングでいかに迅速にアクションを起こせるかがカギになります。 

実際に、1人の顧客が複数の不動産会社に同時に問い合わせているケースが多く見られます。

このような状況では、「誰よりも早く返信した会社」が顧客の第一候補となる可能性が高くなります。 

特に初回の接触は、ただ情報を伝えるだけでなく、「この会社は対応が早く、信頼できる」と印象づける絶好のチャンスです!

【実践ポイント】

・問い合わせから1時間以内に返信する体制を整える 

営業担当が常にメールをチェックできるようなフローや、担当割り振りの明確化が必要です。 

・業務時間外でも対応できるように、自動返信メールを設定する 

夜間や休日に来た問い合わせに対しても、すぐに「確認しています」というリアクションを返すことで、顧客の離脱を防げます。 

・自動返信では「次の対応タイミング」も明記しておく 

「翌営業日10時までに担当者より詳細をご案内します」など、具体的な時間を記載することで安心感を与えます。 


2.件名と差出人名の工夫

追客メールの第一関門は「開封されること」です。

メールを開いてもらえなければ、どれほど有益な情報や魅力的な物件を紹介していても、顧客には一切伝わりません。

そのため、件名と差出人名は、メールの“入り口”として極めて重要な要素です。 

特に現代では、多くの人がスマートフォンでメールチェックをしており、件名と差出人名だけを見て開封を判断する傾向が強くなっています。

ここで「広告っぽい」「自分に関係なさそう」と感じられてしまうと、メールは未開封のまま埋もれてしまいます。

【実践ポイント】

 ・興味を引くキーワードを盛り込む件名づくり

件名には、顧客のニーズや関心に刺さるキーワードを入れることで、開封率が格段に向上します。

「〇〇エリア」「新着」「限定」「人気物件」などのワードは、物件を探している読者の目を引きやすくなります。

 例: 

「【〇〇エリア】駅近・築浅の新着物件をご紹介」

 「〇〇様向け|今週の最新おすすめ3物件」 

「【本日限り】人気エリアにキャンセル物件が出ました!」 

また、「特別感」や「タイムリーさ」を演出することで、読者に「今開くべきメールだ」と思ってもらえるよう工夫しましょう。

 ・差出人名は「信頼感+具体性」 

差出人名が「info@example.com」や「営業部」など曖昧な表現だと、誰からのメールか分からず、開封をためらわせてしまいます。

そこで有効なのが、「会社名+担当者名」の組み合わせです。

 例: 

「株式会社〇〇|営業担当:山田」 

「〇〇不動産|お客様担当:田中」 

こうした表記は、相手に「ちゃんと担当者が対応してくれる会社だ」と思ってもらう上で効果的です。


3.顧客の希望に沿った情報提供と明確なCTA

追客メールを開いてもらえたとしても、本文の内容が顧客のニーズに合っていなければ、すぐに閉じられてしまいます。

逆に言えば、「この営業担当は自分の希望をきちんと理解している」と思ってもらえれば、返信や行動に繋がる確率は一気に上がります。 

つまり、メール本文では“ただの情報提供”ではなく、顧客に「自分ごと」として捉えてもらえる内容に仕上げることが鍵となります。 

【実践ポイント】

・顧客の希望条件を踏まえた情報提供

顧客が問い合わせ時に記入した希望条件(エリア・間取り・価格帯など)をもとに、それに合致する物件をピックアップして提案しましょう。

過去の閲覧履歴や問い合わせ履歴がある場合は活用するとより効果的です。 

例: 

「以前〇〇エリアでお探しとのことでしたので、駅徒歩5分・築浅の物件をご紹介します」 

「ファミリー向けをご希望の〇〇様にぴったりな、学校徒歩圏内の物件です」 

こうしたパーソナライズの工夫は、テンプレート的な文面との差別化につながり、「ちゃんと自分のことを見てくれている」という信頼感を生みます。 

・明確なCTA(Call To Action)で次の行動を促す

もうひとつ重要なのが、メールの最後に明確な「次の一手」を提示することです。

CTAが曖昧だったり、なかったりすると、せっかく興味を持ってくれた顧客でも行動に移してもらえません。

 例: 

「ご興味がございましたら、下記日程の中で内見予約を承ります」 

「その他ご希望があれば、本メールにご返信いただければと思います」 

CTAは、顧客に“何をすればよいのか”を具体的にイメージさせることが目的です。

行動ハードルを下げる言い回しや、複数の選択肢を提示することで、返信率を高めることができます。


追客メールの反応率を上げるコツ

せっかく追客メールを送っても、顧客が開封しなければその内容は届きません。

そして、仮に開封されたとしても、最後まで読まれなければ行動につながることはありません。

反応率を上げるためには、メールの「見せ方」にも工夫が必要です。

メールの開封率・クリック率を大きく上げるためにも以下の3つのポイントを押さえましょう!


件名で「開封」されなければ意味がない

まず大前提として、件名が魅力的でなければメールは開かれません。

読者の興味を引くワードを盛り込み、「自分に関係ありそうだ」と思わせる内容を意識します。

例:

「【○○エリア】ご希望条件に近い新着物件をご案内」

「〇〇様向け|最新のおすすめ物件3選」

また、緊急性や限定感を加えるのも効果的です。

「本日限り|人気物件にキャンセルが出ました」


長文はNG。スマホでも読めるボリュームに

現代のメール読者の多くは、スマートフォンで確認しています。

そのため、長すぎる文章や複雑な構成は、途中で読むのをやめられてしまう原因になります。

文章は3~5行ごとに区切り、適宜箇条書きを活用しましょう。

最も伝えたい内容は最初の2~3行に集約するのが理想です。


“あなた専用”感を出す

顧客は「自分のために送られたメールかどうか」に敏感です。

テンプレート感が出てしまうと関心を失われやすいため、「パーソナライズ」を意識することが重要です。

名前を冒頭に入れるのはもちろん、「〇〇様向けの最新情報です」や「〇〇様が以前ご覧になった物件の近隣情報」など、相手との接点を具体的に盛り込むことで、「私のために送られた」と感じてもらえる確率が高まります。


まとめ

追客メールで反響を得るためには、ただ送るだけではなく、“内容の質”をしっかり高めることが重要です。 

・迅速な返信対応で、顧客からの信頼をしっかり獲得する

・件名や差出人名を工夫し、開封されやすいメールをつくる

・顧客に合わせた内容と次の行動を明示する一文(CTA)で、返信や内見などのアクションを引き出す

この3つのポイントを押さえるだけで、追客メールの反応率は大きく変わってきます。

特別なスキルがなくても実践可能な内容です。 

まずは1つずつでも実行に移して、反響ゼロからの脱却を目指しましょう。



-----------------------------------------------------------
不動産テックのTATSUJIN JOURNALでは、最新の不動産トレンド、不動産テック、賃貸仲介・売買の業務改善事例、セミナー情報などお役に立つ情報を日々発信しています!

日々変わりゆく、時代の変化に応じた取組みが今まで以上に必要となってきました。

そこで、賃貸管理会社の皆様のお悩み、課題を解決するために、不動産に関する最新の情報をご提供しております。

その他、賃貸管理会社の皆様にお役に立てる情報をメルマガ・LINEにて配信しております。

こちらもぜひご登録お願いいたします!
-----------------------------------------------------------




おすすめ記事

×