検索ボタン
TOP > 賃貸  > 不動産登記簿謄本とは?登記簿の取得方法を徹底解説!

不動産登記簿謄本とは?登記簿の取得方法を徹底解説!

このエントリーをはてなブックマークに追加
不動産登記簿謄本とは?登記簿の取得方法を徹底解説!

不動産を購入、売却、相続する際や住宅ローンを利用する際に、「不動産登記簿謄本」という言葉を耳にすることが多いかもしれません。

しかし、この登記簿謄本が具体的に何を指し、どのような場面で必要になるのか、またその取得方法について詳しく知っている人は少ないかもしれません。


本記事では、不動産登記簿謄本の基本的な概要から、登記事項証明書との違い、具体的にどのような場面で必要になるのか、そしてその取得方法について詳しく解説していきます。

また、登記簿謄本の各項目の見方や、注意点、トラブル対策についても触れていきますので、ぜひ最後までお読みください。


<目次>
不動産登記簿謄本とは?
登記簿謄本と登記事項証明書の違い
登記簿謄本が必要な場面
 1. 不動産の購入・売却時
 2. 不動産の担保設定時
 3. 不動産の相続時
 4. 不動産の権利関係を調査する時
不動産登記簿謄本の取得方法
 オンラインでの取得方法
 法務局窓口での取得方法
不動産登記簿謄本の見方
 各項目の解説
 登記簿からわかる不動産の状態
不動産登記簿謄本の注意点とトラブル対策
 注意点
 トラブルへの対策
まとめ


不動産登記簿謄本とは?

不動産登記簿謄本は、不動産の所有者や権利関係を公的に証明するための書類です。

この登記簿には、不動産の所在や面積、所有者、そして抵当権や地上権などの権利関係が詳細に記載されています。

法務局が管理する登記簿の内容を確認することで、その不動産の正確な情報を把握することができます。


不動産登記簿は大きく分けて「表題部」「権利部(甲区)」「権利部(乙区)」の3つの部分で構成されています。

表題部には不動産の基本情報が記載され、甲区には所有権に関する情報、乙区には所有権以外の権利(抵当権や地役権など)が記載されます。


登記簿謄本は、不動産取引や相続手続き、融資を受ける際などに重要な書類となります。

正確な情報を提供し、不動産の安全な取引を支えるために、必ず登記簿の内容を確認しましょう。


登記簿謄本と登記事項証明書の違い

不動産登記簿謄本と登記事項証明書は、不動産に関する情報を証明するための書類ですが、内容と用途が異なります。


不動産登記簿謄本は、不動産の全ての登記情報を含む詳細な書類です。

表題部には不動産の基本情報、権利部(甲区)には所有権に関する情報、権利部(乙区)には所有権以外の権利(抵当権や地役権など)の情報が記載されます。

法的手続きや詳細な確認が必要な場合に使用されます。


一方、登記事項証明書は、特定の登記情報を証明する書類です。

全部事項証明書は登記簿謄本と同様に全ての登記事項を証明しますが、現在事項証明書は現在効力のある情報のみ、一部事項証明書は特定の部分の情報のみを証明します。

簡潔な証明書が必要な場合や特定の目的に合わせた情報が求められる場合に利用されます。


つまり、登記簿謄本は詳細な確認や法的手続きに適しており、登記事項証明書は必要な情報だけを簡潔に確認したい場合に便利です。


登記簿謄本が必要な場面

不動産登記簿謄本が必要な場面として以下の4つがあります。

それぞれの場面について詳しく説明します。


1. 不動産の購入・売却時

不動産の購入や売却時には、登記簿謄本が重要な役割を果たします。

購入者は登記簿謄本を確認することで、その不動産が正当に売り出されていること、そして売主が実際の所有者であることを確認できます。

登記簿には所有者情報や権利関係、土地や建物の詳細が記載されているため、これを確認することで不正な取引を防ぎ、安全な取引を実現できます。

また、売主にとっても、登記簿謄本を提供することで、購入者に対して信頼性を示すことができます。


2. 不動産の担保設定時

不動産を担保に住宅ローンを借りる際にも、登記簿謄本が必要です。

金融機関は登記簿謄本をもとに、その不動産が適切な担保価値を持つかを判断します。

登記簿には抵当権や先取特権などの既存の担保権が記載されているため、これを確認することで新たな担保設定が可能かどうかを判断します。

登記簿謄本により、金融機関は貸し出す金額や条件を適切に設定でき、借り手にとっても適切なローン契約が結べるようになります。


3. 不動産の相続時

不動産を相続する際には、相続登記を行うために登記簿謄本が必要です。

相続登記とは、亡くなった所有者から相続人へ所有権を移転する手続きです。

登記簿謄本を取得することで、相続人は不動産の現状や所有権の詳細を把握し、適切な手続きを進めることができます。

また、相続人間での遺産分割協議や税務申告の際にも、登記簿謄本を参照することが必要です。


4. 不動産の権利関係を調査する時

不動産の権利関係を調査する際にも、登記簿謄本は欠かせません。

登記簿には所有権、地上権、抵当権、借地権など、さまざまな権利関係が詳細に記載されています。

例えば、購入を検討している不動産が他の権利者によって使用されているかどうか、あるいは抵当権が設定されているかどうかを確認するために、登記簿謄本を調査します。

これにより、不動産の購入や利用に関するリスクを事前に把握し、適切な対応を取ることができます。


以上のように、不動産登記簿謄本はさまざまな場面で重要な役割を果たしています。


不動産登記簿謄本の取得方法

不動産登記簿謄本は、法務局で取得することができます。

取得方法には、オンラインでの取得と法務局窓口での取得の2つの方法があります。

以下、それぞれの取得方法を詳しく説明します。


オンラインでの取得方法

不動産登記簿謄本は、法務省の「登記・供託オンライン申請システム」を利用してインターネット経由で取得できます。

まず、システムにアクセスし、ユーザー登録を行います。次に、「かんたん証明書請求」にログインして、不動産の所在地や登記番号など必要な情報を入力します。

手数料は書類の送付を選ぶ場合500円、窓口交付を選ぶ場合480円で、インターネットバンキングやPay-easyで支払います。

書類は窓口で即日取得するか、郵送で1~2日後に受け取ることができます。


法務局窓口での取得方法

法務局窓口で直接登記簿謄本を取得する場合、最寄りの法務局に行きます。

窓口で申請書に不動産の所在地や登記番号など必要事項を記入し、600円の収入印紙を購入して申請書に貼り付けます。

申請書を提出すると、その場で登記簿謄本が発行されます。

窓口申請の利点は即日で書類を取得できる点ですが、平日の8時30分~17時15分の間に手続きを行う必要があります。


不動産登記簿謄本の見方

次に、登記簿謄本の見方、各項目をお伝えします。


各項目の解説

出典:不動産名義変更手続センター

不動産登記簿謄本には、不動産の詳細な情報や権利関係が記載されています。

登記簿謄本は大きく「表題部」、「権利部(甲区)」、「権利部(乙区)」の3つの部に分かれています。

それぞれの部と各項目について詳しく説明します。


1. 表題部

表題部には不動産の基本的な情報が記載されています。

主な項目は以下の通りです。

所在:不動産の所在地が記載されています。具体的には市町村名、地名、地番などが含まれます。

地目:土地の用途が記載されています。例えば、宅地、田、畑、山林などです。

地積:土地の面積が記載されています。単位は平方メートル(㎡)です。

家屋番号:建物の場合に付けられる一意の番号です。

種類:建物の種類が記載されています。例えば、住宅、店舗、事務所などです。

構造:建物の構造が記載されています。例えば、木造、鉄筋コンクリート造などです。

床面積:建物の各階の床面積が記載されています。


2. 権利部(甲区)

権利部(甲区)には、所有権に関する情報が記載されています。

主な項目は以下の通りです。

登記の目的:所有権の登記の内容が記載されています。例えば、「所有権移転」などです。

登記原因:所有権がどのようにして移転したかの理由が記載されています。

例えば、「売買」、「相続」、「贈与」などです。

権利者:所有者の名前と住所が記載されています。

所有者が複数いる場合は、その持分も記載されます。

登記日付:登記が行われた日付が記載されています。


3. 権利部(乙区)

権利部(乙区)には、所有権以外の権利に関する情報が記載されています。

主な項目は以下の通りです。

登記の目的:設定された権利の内容が記載されています。例えば、「抵当権設定」、「賃借権設定」などです。

権利者:権利を持つ者の名前と住所が記載されています。例えば、金融機関の名前や住所などです。

登記原因:権利がどのようにして設定されたかの理由が記載されています。

債権額:抵当権の場合、その担保となっている債権額が記載されています。

登記日付:登記が行われた日付が記載されています。


登記簿からわかる不動産の状態

登記簿謄本を確認することで、不動産の状態について詳細な情報を把握することができます。

以下に、それぞれの項目について詳しく説明します。


1. 所有者情報

登記簿謄本には現在の所有者の名前と住所が記載されています。

不動産取引を行う際には、取引相手が正当な所有者であることを確認することが重要です。

これにより、誰がその不動産の法的な所有者であるかを確認することができます。


2. 権利関係

登記簿には、所有権以外の権利関係も詳細に記載されています。

抵当権:抵当権が設定されている場合、その不動産が借入金の担保として提供されていることがわかります。

抵当権者の名前や債権額、設定日も記載されています。

地上権:地上権が設定されている場合、他者がその土地を使用する権利を持っていることがわかります。

賃借権:賃借権が設定されている場合、その不動産が賃貸借契約の対象となっていることがわかります。


3. 土地・建物の基本情報

登記簿には不動産の物理的な状態に関する基本情報が記載されています。

地目:土地の用途(例:宅地、田、畑、山林など)

地積:土地の面積(平方メートル単位)

建物の種類:建物の用途(例:住宅、店舗、事務所など)

建物の構造:建物の構造(例:木造、鉄筋コンクリート造など)

床面積:建物の各階の床面積

これらの情報を確認することで、その不動産がどのような用途に適しているか、どの程度の規模かを把握することができます。


4. 登記の履歴

登記簿には過去の所有者や権利関係の変遷も記載されています。

また、不動産の取引履歴や権利関係の変化を把握することができます。

例えば、どのような人が過去に所有していたか、売買、相続、贈与などの所有権移転の理由、いつどのような権利が設定され、解除されたかなどの不動産の歴史や過去の取引の経緯を確認・理解することができます。


不動産登記簿謄本の注意点とトラブル対策

不動産登記簿謄本を利用する際には、いくつかの注意点があり、これを怠るとトラブルに発展する可能性がありますので注意が必要です。


注意点

・最新の登記情報を確認する

登記簿謄本は常に最新の情報が反映されているとは限りません。

古い情報に基づいて取引を行うと、実際の所有者や権利関係に違いが生じることがあります。

取引前には、最新の登記簿謄本を取得し、情報が更新されていることを確認しましょう。


・所有者の確認

登記簿謄本に記載されている所有者が、実際の所有者と一致しているか確認することが重要です。

特に、相続や贈与によって所有者が変更されている場合、登記簿の情報が更新されていないことがあります。

所有者本人から直接確認するか、公的な証明書を併用することで確認精度を高めることができます。


・権利関係の把握

登記簿には抵当権や地上権、賃借権などの権利が記載されています。

これらの権利関係を正確に把握することが重要です。

例えば、抵当権が設定されている不動産を購入する場合、その抵当権を解除する手続きが必要になることがあります。

権利関係を事前に確認し、取引後に予期しない問題が発生しないようにしましょう。


・登記簿の読み取り間違い

登記簿には専門的な用語や形式が使用されています。

そのため、読み取りミスや解釈の誤りが発生する可能性があります。

疑問点がある場合は、専門家(司法書士、不動産業者など)に確認することをお勧めします。


トラブルへの対策

司法書士や不動産業者の活用

不動産取引においては、司法書士や信頼できる不動産業者に依頼することがトラブル回避の有効な方法です。

特に大規模な取引や初めての取引の場合は、専門家のサポートを受けることが重要です。


・複数回の確認

登記簿謄本の内容は取引の各段階で複数回確認することが望ましいです。

取引前、契約時、そして引き渡し前に確認することで、情報の誤りや変更を見逃すリスクを減らすことができます。


まとめ

不動産登記簿謄本は、不動産の所有権や権利関係を証明するための重要な公的書類です。

登記簿の取得方法を理解し、適切に活用することで、不動産取引の安全性と信頼性を確保することができます。


登記簿謄本の活用は、査定や物件調査の際に仲介会社が不動産のプロフィールや権利関係の状態を確認することから始まります。

当社では、登記簿を駆使して新たな不動産オーナーのリストを拡充し、的確にターゲットへアプローチします。

また、「満室の窓口」サービスを通じて、物件の満室化を実現するための高度なノウハウと実践的なサポートを提供し、オーナーに具体的なメリットを実感していただいています。

これにより、管理受託件数を大幅に増加させ、オーナーの皆様にとって最適なパートナーとして信頼される存在を目指しています。

▶️https://manshitsu.life/


-----------------------------------------------------------
不動産テックのTATSUJIN JOURNALでは、最新の不動産トレンド、不動産テック、賃貸仲介・売買の業務改善事例、セミナー情報などお役に立つ情報を日々発信しています!

日々変わりゆく、時代の変化に応じた取組みが今まで以上に必要となってきました。

そこで、賃貸管理会社の皆様のお悩み、課題を解決するために、不動産に関する最新の情報をご提供しております。

その他、賃貸管理会社の皆様にお役に立てる情報をメルマガ・LINEにて配信しております。

こちらもぜひご登録お願いいたします!
-----------------------------------------------------------


おすすめ記事

×