
賃貸管理でよくあるクレーム・トラブル6選
2020.06.25
不動産市場において、入居率の高さは物件の成功の鍵となります。
しかし、多くのオーナーや管理者が直面するのは、その入居率を維持、または向上させることの難しさです。
この記事では、入居率が上がらない原因とその解決策、入居率の高い物件の特徴、そして具体的な改善ポイントについて詳しく掘り下げていきます。
入居率とはアパートやマンションの総戸数に対する入居数の割合を意味します。
入居率は、入居部屋数÷全体の部屋数×100で求めることができます。
たとえば総戸数10戸のアパートのうち8室に入居している場合、計測時点の入居率は80%です。
入居率は、管理会社にどの程度空室への入居付けの力があるかを示す指標として使われており、95%以上が理想だと言われています。
入居率が80%を下回ると利益が出なくなってくるでしょう。
ですので、90%になった時点で、入居率を上げるための対策を考える必要があります。
市場のニーズに合わない物件は、当然ながら入居希望者の関心を引きません。
地域の人口動態、所得水準、ライフスタイルの変化などを考慮し、ターゲットとする層に合った物件を提供することが重要です。
例えば、学生向けの住宅を計画する場合、低価格でコンパクトな設計が求められることが多いです。
一方、高収入のプロフェッショナルをターゲットにする場合は、高品質なアメニティや広い居住スペースが重要になります。
このように、ターゲットとする層に合わせた物件提供が求められます。
内見の印象は入居希望者の意思決定に大きく影響します。
物件が不潔であったり、傷や破損が目立つと、入居希望者はその物件に悪い印象を持ち、他の選択肢を探し始める可能性が高まります。
逆に、清潔でメンテナンスが行き届いた物件は、好印象を与え、入居希望者を惹きつけます。
入居率の高い物件は、一般的に以下の特徴を持っています。
・立地が良い
・設備が充実している
・セキュリティが強化されている
・管理が行き届いている
・価格が市場に適している
入居率の高い物件は、一般的に交通アクセスが良好で、近隣に商業施設や教育機関があるなど、生活に便利な立地条件を備えています。
また、キッチンやバスルームなどの設備が最新かつ高品質で、デザインが現代的であることも重要です。
これらの特徴は、特に都市部での入居者のニーズを満たしています。
入居率を上げるには魅力的な物件にしなければなりません。
人を惹きつけるにはどのような工夫が必要なのか、ポイントをお伝えします。
賃貸物件の標準設備はお住まいの地域によって違います。
例えば、雨の多い地域には「サンルーム」が標準設備としてある物件が多くあります。
事前に地域のリサーチを行い、ターゲットを考慮した標準設備の確立を行いましょう。
また、全国賃貸住宅新聞社の「この設備がなければ入居が決まらない設備ランキングTOP10」などを参考に標準設備を決めていきます。
近年では、インターネット設備(Wi-Fi)や宅配ボックス、浴室換気乾燥機、TVモニター付きインターホンなどに人気があります。
設備投資にはコストもかかりますが、空室リスクを放置していれば収益機会の損失になるため、可能な範囲で設備の見直しを進めましょう。
これらは繁忙期に行うと部材発注や工事が間に合わないという機会損失が生まれるため、前もっての準備が必要です。
入居が決まらず空室のままになっているのであれば、物件の内装を一度見直しましょう。
とくに、劣化が目立つ部分は内装工事をオーナーに提案してみるなど、顧客が住みたいと思える内装へ転換させることが大切です。
特に古い建物では、リノベーションを通じて現代的な魅力を追加することが効果的です。
これには、内装の更新、間取りの改善、省エネ設備の導入などが含まれます。
例えば、和室や押入れの需要は年々少なくなってきていることもあり、広々としたLDKに変更しデザインを取り入れるなど、これだけでもぱっと目を惹くお部屋に生まれ変わります。
リノベーションによって、物件の価値を高め、より広い層の入居希望者にアピールすることが重要です。
デザイン性に富んだ物件は、特に若年層やデザインに敏感な層からの関心を集めます。
モダンでスタイリッシュなデザイン、ユニークな内装、美的センスを感じさせるアートワークの使用などが、物件の魅力を高めます。
賃貸物件でよくあるのが、生成り色の壁紙です。
こちらを木目調の壁紙してダウンライトを設置するだけでも、デザイン性の高いお部屋になります。
建物の外観や清潔さ、セキュリティ面など、物件管理の部分も入居率アップには欠かせません。
現地に足を運ぶと写真では見えない部分が見えてきます。
共用スペースが不衛生、劣化が激しいと入居者に良い印象を与えません。
管理されていない掲示板なども、好印象を与えません。
掲示板は思い切って撤去するか、マグネット式に変えるなどイマドキな印象を与えると良いでしょう。
さらに、ゴミコンテナが設置されていない物件も不衛生に感じてしまいます。
ネットをかけるだけではなく、ゴミコンテナを設置することは見た目も衛生的にも良いでしょう。
このように、共用部の清潔さは、物件全体の品質を反映します。
定期的な清掃、必要に応じた修繕、照明や植物配置による快適な環境作りなどが重要です。
セキュリティは入居者の安全と直結します。
セキュリティの高い物件は、単身者向け物件だけでなくファミリー層からも需要が高く、防犯性を重視して物件選びをしている方も多くいます。
入居者が安心して暮らせるように、セキュリティカメラの設置、オートロックシステムを導入するのも効果的です。
ここからは集客面でのポイントをお伝えします。
物件のプロモーションにおいて、高品質な写真は非常に重要です。
魅力的な写真は、物件のベストな一面を引き出し、入居希望者の関心を惹きつけます。
プロフェッショナルな写真家に依頼しなくても、最適な照明、角度、構成で物件を撮影し、その魅力を最大限に伝えることが可能です。
▼詳しくはこちら
バーチャルステージングは、実際の物件を見ることができない入居希望者にとって非常に有効なツールです。
お部屋の画像にバーチャルで家具や小物を配置することで、既存物件の魅力を最大限に引き出し、室内のコーディネートや暮らしのイメージを演出します。
さらに、入居中のお部屋であっても、家具等を取り除いた空室リフォームイメージをCGで再現し、バーチャルステージングを実施することで、モデルルームのような臨場感あふれる生活イメージもアピールできます。
おすすめポイント1
ホームページ内で「バーチャルステージング」前後の画像を掲載することで、お部屋が空室の時、家具を設置した時それぞれのイメージを見ることができるため、入居後のイメージができる。
おすすめポイント2
ステージング後の空間を閲覧いただくことで、お問い合わせ数の増加が期待できます。
おすすめポイント 3
モデルルームのようなお部屋の演出により、競合物件との差別化が図れます。
特にオンラインでのプロモーションにおいて、バーチャルステージングは大きなメリットをもたらします。
before
↓
after
リノベーションブランド「Renotta リノッタ」は、賃貸管理会社にとって必要な物件改善力をご提供をします。
入居率をアップさせるためには、プロモーションや物件の管理、設備の見直しなど多角的な視点で施策を検討する必要があります。
また、周辺の物件情報やニーズの分析などを含め、情報の取得も欠かせません。
最終的には、物件を市場に適応させ、入居者にとって魅力的な選択肢とすることが、成功への鍵となります。
-----------------------------------------------------------
不動産テックのTATSUJIN JOURNALでは、最新の不動産トレンド、不動産テック、賃貸仲介・売買の業務改善事例、セミナー情報などお役に立つ情報を日々発信しています!
入居者ニーズの変化や新型コロナウイルス感染拡大などによって、時代の変化に応じた取組みが今まで以上に必要となってきました。
そこで、賃貸管理会社の皆様のお悩み、課題を安心安全な状態で解決するために、毎日オンラインセミナーを開催し、最新の情報をご提供しております。
その他、賃貸管理会社の皆様にお役に立てる情報をメルマガ・LINEにて配信しております。
こちらもぜひご登録お願いいたします!
-----------------------------------------------------------