
賃貸管理でよくあるクレーム・トラブル6選
2020.06.25
日本の業界、特に不動産業界では人材の採用と人手不足が常に叫ばれていますが、あなたの会社ではどうでしょうか。
会社として成長していくためには目を背けられない問題です。
人口減少、少子高齢化の現代において向き合わなければいけないこれらの問題に対する対策をまとめましたので紹介していきます。
不動産業界は人の入れ替わりが激しい特殊な業界です。
いまだにアナログな部分が残る不動産業界は人に依存するいわゆる属人的な業務が多く存在しており、それによって会社にはよりますが残業も多くなりがちです。
内見や商談、問い合わせ対応、契約書の作成など業務も多岐にわたり、特に地方では車移動も多くなるので長時間労働になってしまうこともしばしばです。
この長時間労働が原因で退職する人も多く、それにより業界全体で人手不足とされているのです。
特に仲介を行う街の不動産屋は常に人手不足と言われており、スタッフがやめてその穴を補填する人材を採用・育成するまでの間他のスタッフの負担が増え、それによりまた人がやめて・・・という負のスパイラルに陥っている会社も耳にします。
また、人手不足の原因としては「退職者による欠員」の他に「中途採用での人材確保を失敗した」「業務量の増加」などがあります。
不動産会社が今後生き残っていく上でも「新規人材の採用」と「人材の定着」、「業務効率化」は直近の課題となってきます。
では不動産会社の課題の一つ、「人材採用」をする上では何に気を付ける必要があるのでしょうか。
以下3つのポイントをご紹介します。
人材採用で一番向き合うべきなのは新卒、つまり学生です。
不動産業界は中途社員もかなり多いのですが、中途で入社を希望する人にこちらから働きかけるのは難しいです。
学生であればアプローチの仕方も多く存在し、一斉入社が基本なので多くの人材を一度に確保することができます。
そんな彼らとインターンシップや座談会、SNSなどで積極的に関わることで入社希望者を増やしましょう。
今の学生は学校で「インターンシップや座談会に参加すべき」「入社している大学OBと連絡をとりましょう」と教わります。
入社後のミスマッチを防ぐ上でも選考に進む前に会社のことを知る機会があるのというのは学生・会社両者にメリットと言えます。
本選考以外に何もしていない会社は学生に対して一つでも他のアプローチ方法を持つべきです。
これは特に中途社員の選考で言えることですが、選り好みをしすぎると誰も雇えずお金と時間を垂れ流すことになってしまうので注意しましょう。
熱意や人間性が採用基準である新卒採用と違い、中途採用ではスキルや経験など即戦力として働けるかを重視します。
会社としても「優れた人材に入ってもらいたい」「長く会社で働いてもらいたい」と思っているのですが、その思いが強すぎるがなかなか内定を出さないでいる会社も存在します。
妥協というと言い方は悪いですが、入社後の育成の仕組みがしっかりしていればどうとでもなる部分もありため、ハードルを多少低くすることができます。
業務の状況や社員教育も踏まえて判断するようにしましょう。
不動産会社は数が多く、人伝で話を聞いていたり、自分が関わった事がある場合、もしくは「ブランド力がありよく名前を聞く」といった事がなければその他多数の会社に埋もれてしまいます。
ロードサイド看板やCMなどブランディングを行う方法は多く存在していますが、力を入れなければいけないのは自社のホームページ、そして会社・店舗のデザインです。
インターネットでなんでもできる時代において興味を持った会社を調べる際まずホームページが見られますし、働く場所である会社・店舗のデザインも重要な要素の一つです。
いかに働きやすい環境や高待遇であっても、会社の詳細を見る前に「この会社はちょっと・・・」と第一印象で思われてしまったらおしまいです。
特に不動産会社は「古臭い」というイメージを持たれがちなのでこの辺りは気を配る必要があります。
採用の面だけでなく、集客においても効果を発揮するのでおすすめです。
新しい人材を採用するのも大事ですが、退職者が出なければそもそも人手不足にはなりません。
ここからは逆に退職者を出さないようにするために必要な施策について解説します。
退職の原因として「残業が多い」「休みが少ない」といった労働環境を挙げる人も多いです。
属人的な仕事の仕方によって負担が偏る場合が多いので、業務について見直したり、今話題の不動産テックを導入して業務の効率化を図りましょう。
これは社員だけでなく会社としても生産性の向上が見込めますし、場合によっては人手不足自体が解消されることもあります。
また、「向こうの会社の方が良さそう」と同業他社に転職するケースもありますが、これはブラック企業が多いとされる不動産業界だからこそ、ホワイト企業が目立ってしまい比較されてしまうことから起きます。
それを売りに新たな採用を行うこともできるので、労働環境の整備・適正化には力を入れていきましょう。
労働環境にも通ずる部分はありますが、「残業も多く、仕事を多くこなしているのに評価されない」「ボーナスが少ない」という理由で退職する人もいます。
社員の努力を正当に評価したり、会社として利益が上がったのであればその分を社員へなんらかの形で還元するようにしましょう。
社員がいなければ会社は成り立ちませんし、社員への感謝を形で示すのは重要です。
「売上が上がる→ボーナスが増える→やる気が出て業務に力が入る→売上が上がる」と言う会社の理想型を作る上でも従業員へ高い付加価値で還元するようにしていく必要があります。
最後に不動産業界の課題である採用・育成をサポートする不動産テックを2種類紹介します。
不動産業務は専門的な知識が必要で、属人的になっている業務もとても多いです。
そういった属人化を防ぎ生産性の高い組織を作るサポートを行うのが、入居者マニュアル・帳票作成システム「ちんたいちょう」です。
「ちんたいちょう」には自社マニュアルが格納可能で、部署ごとのマニュアルや社内ルールを追加することにより、一回一回他のスタッフに質問しなくてもこれを見るだけで疑問が解決し、業務を中断させる心配もありません。
ちんたいちょうカテゴリ
また、賃貸管理、その他不動産に関する基本的な用語の解説が3943項目、帳票のサンプルも200種類以上掲載されており、スムーズな業務実行をサポートします。
ちんたいちょうのクレーム対応フロー
特に、クレーム対応のマニュアルに関しては対応のフロー化が可能で、手順に沿ってヒアリングしていくことで初心者でも正しいクレーム対応ができるようになっています。
もちろんこれらはすべてカスタマイズ可能ですので、それぞれの会社にあった対応マニュアルを作成し、対応の質を平均的に上げることができます。
「ちんたいちょう」の詳しい内容についてはこちらから
https://tatsujin.tech/chintaichou/
不動産業は幅が広く、賃貸仲介、賃貸管理、不動産売買、不動産投資、資産活用、相続対策など様々な知識が必要となります。
しかも不動産業界は人の入れ替わりが激しく、新しい社員が入ってくるたびに教育が必要となるので、時間もコストもかかりがちです。
そういった不動産会社の社員教育をサポートするのが不動産に特化したeラーニングシステム「きょういくん」です。
「きょういくん」はスマホやタブレット、PCでいつでもどこでも受講可能なので空き時間を有効活用して学習が可能です。
きょういくん実際の画面
リアルの研修とは違い、教える人によるばらつきもなく一定の知識を皆が習得できるようになります。
受講後には理解度を確認するテストがあり、合格しなければ次に進めないようになっているので確実に知識をつけさせます。きょういくん確認テスト
部署やチームごとに視聴必須の動画をカスタマイズすることができるので、無駄なく効率的にスタッフを育成できます。
収録コンテンツは201コース1000を超えており、不動産の知識だけでなく社会人としてのマナーやヒューマンスキルについてなど充実の内容です。
社内での研修内容、育成環境を明示する事で採用時のアピールポイントとすることも可能です。
「きょういくん」の詳しい内容についてはこちらから
https://tatsujin.tech/kyouikun/
不動産業界の課題である採用難と人手不足の対策について紹介しました。
会社として今後も成長していくために社員の定着は欠かせません。
自社でこれらがうまく行っていないのであれば問題点を洗い出し、効果的な対策を講じていきましょう。
賃貸管理Webマニュアル『ちんたいちょう』の全てが分かる1冊!
賃貸管理Webマニュアル『ちんたいちょう』サービス紹介資料無料プレゼント中!
不動産会社向けE-ラーニング『きょういくん』の全てが分かる1冊!
不動産会社向けE-ラーニング『きょういくん』サービス紹介資料無料プレゼント中!
きょういくん加盟店成功事例!
無料でもらえる!きょういくん加盟店の新入社員教育成功事例集プレゼント!