検索ボタン
TOP > イベント/ セミナー  > 宅建合格体験記vol.1

宅建合格体験記vol.1

このエントリーをはてなブックマークに追加
宅建合格体験記vol.1

クラスコ代表小村とMC佐久間でお届けする気ままな生配信。

今回の気ままな話題は「宅建の合格体験談」。

不動産会社には無くてはならない資格宅建。

2021年今年こそは宅建に合格したい人必見。

実際に宅建に合格した人に、どのような学習をしたかを教えていただきましょう。

宅建の効率的な勉強の方法や、宅建の合格に行った方法を具体的に合格者の手法をお話し致します。


〈目次〉
宅建合格者が語る、合格体験記
宅建合格の勉強ノウハウ
宅建試験合格を目指す不動産テック
まとめ


宅建合格者が語る、合格体験記

代表小村/マネージャー佐久間/宅建合格者東  

クラスコ代表小村

私が宅建を取得したのは、20年前になるのですが、資格をとるために学校に通い、費用も約20万円かかりました。

高いお金を払って学校に通っているのに、ビデオカセットをみんなで観て学ぶという方法だったんです。

ビデオを見るテレビも小さいですし、みんな仕事帰りに学校へ通っているので、疲れて眠くなるんですよね。

東さんはどのような形で勉強しましたか。

受かっちゃえ宅建を受講しましたが基本的には、スマートフォン、パソコンで授業を観て、インプットはオンライン授業で行い、アウトプットは過去問を解くという方法でした。

過去問も、○×△に分けていました。

完全に解ける問題を○、あやふやな問題を△、解けない問題を×としていました。

○は、もう分かる問題なので解かない、△と×の問題をひたすら理解するという繰り返しでした。

受かっちゃえ宅建では、ひたすらインプットをしていきます。

僕の場合は、なるべく毎日観るようにしていました。

休日にまとめて10時間しよう、という方もいらっしゃると思うのですが、基本的に宅建というのは暗記だと思うんです。

記憶の定着を考えると、休日にまとめてというよりは、毎日知識を付けていくという方が戦略的かと思いました。

クラスコ代表小村

なるほど。

私も習慣化させたいことは毎朝取り組むようにしていました。

毎朝起きて、朝は必ず勉強していましたね。


宅建合格の勉強ノウハウ

代表小村/マネージャー佐久間/宅建合格者東 

クラスコ代表小村

東さんは1日どのくらいの時間、宅建の勉強をしましたか。

宅建勉強は、基本的には朝1時間〜2時間と、休みの日は4時間くらいしました。

クラスコ代表小村

そういえば、朝早く会社に来て勉強していましたね。

大体毎日、8時前には出社していましたよね。

始業が9時なので、仕事が始まるまでは毎日勉強されていましたよね。

あれは、家だとなかなかできなかったのですか。

習慣化する時に1つ心がけていたのは、人の目って大事だなと思ってですね。

誰かに見られているから毎日続くとこもあるじゃないですか。

例えばそこで来なくなったら「あいつやっぱり無理だったんだな」ってなるじゃないですか。

人の目を気にするために習慣化していた感じですね。

クラスコ代表小村

そういうことだったんですね。

戦略的に、家にいたら人の目がないから、怠けてしまったり、勉強しなくなったりということではなくて、会社に毎日早く来ていたら、「あいつはいつも早く来ているな」みたいな「勉強しているらしいぞ」みたいなことも広まりますし。

実際に、その噂も聞いていました。

見る人によっては、アピールなんじゃないかと思う方もいるとは思うのですが、僕は、自分にプレッシャーを与えるために人の目というものに自ら飛び込んでいきました

クラスコ代表小村

戦略化ですねそれは。

佐久間さんと似ているところもあるのではないですか。

クラスコマネージャー佐久間

そうですね。

僕も、何かに挑戦する時などは、フェイスブックなどで公にします。

言っちゃったからには、やるしかなくなりますので。

クラスコ代表小村

すごいノウハウですよね。

確かに、自分が宅建を受ける時に学校に行くと、当たり前ですがいろんな会社の人が来ていたんです。

もう、自分は社長の息子という立場だったので宅建に落ちたら「不動産会社の息子が宅建に落ちたぞ」ということになるので、絶対合格しなければというプレッシャーはありました。

あとは、宅建の学校のある日は、早く帰らせてもらったりしていたので、迷惑をかけたという意味でも合格しなければいけないというプレッシャーはありました。

人の目を使うってすごくいいですね。

こういう学習ってモチベーションは必要ないと思っています。

毎日歯を磨くことにモチベーションっていらないじゃないですか。

磨かないと気持ち悪いじゃないですか。

なので、学習も、やらないと気持ち悪くなるくらい習慣化することを徹底していました。

クラスコ代表小村

やっぱり毎日勉強するといことがポイントなんですね。

受かっちゃえ宅建でインプットして、過去問とはどれくらい解いたのですか。

過去10年分の試験問題もやりました。

あとは模擬試験ですね。

受かっちゃえ宅建にも模擬試験が結構あります。

分野別もあれば、まとめて解く模擬試験もあるのでそこで、苦手分野を深堀しながら勉強しました。

模擬試験の自分の点数は分かるので、あとで、講師から個別にアドバイスをもらえるという形です。

宅建の問題は、落とす試験でもあるので、いやらしい問題も多いのですが、最近はYouTubeなどで、ピンポイントに解説している動画もあるのでそれも活用しています。

その勉強法で2ヶ月前には40点は超えていました。

クラスコ代表小村

受かっちゃえ宅建でインプットし、過去問題でアウトプットする。

過去問題も、わからないを無くしていき、模擬試験やテストで深堀し、さらにYouTubeなども活用するということですね。

東さんの話を聞いていても、インプットは教材があると分かりやすいですし、全部説明してくれるのでペースも作りやすい、ということが分かります。

東さんのノウハウは、勉強を習慣化し、人の目を利用することですね。


宅建合格を目指す不動産テック

不動産テック「受かっちゃえ宅建」

関連記事 ▶︎宅建試験合格率脅威の70%超え

関連記事▶︎宅建試験合格を目指す不動産テックとは


今なら、早期受講申込時別キャンペーンとして、4月末までのお申し込みで最大70%OFF!!

7月末までのお申し込みで最大最大60%OFF!!


1名申込 定価(税込)¥54,780 →50%OFF 特別価格(税込)¥27,390

2名以上の申込 定価(税込)¥54,780 →60%OFF  特別価格(税込)¥21,912


不動産に強い不動産テックTATSUJINの限定価格です。

この機会にぜひお申し込みください。

▶︎オンライン講座申込フォーム

▶︎公式ウェブサイト

講座配信開始日/2021年4月19日(月)〜
※詳しい配信スケジュールに関してはお問いわせください。


まとめ

口だけの人は、格好悪く、誰からも信頼されません。

中途半端に周りに宣言してて何も達成できなかったら、デメリットしかそこには発生しません。

だからこそ自分にプレッシャーをかける方法は素晴らしいノウハウですね。


宅建合格者体験記をもっと視聴したい方はこちら▼


〇「受かっちゃえ宅建」公式ウェブサイト

▶︎https://www.crasco-consul.com/takken




不動産会社の課題が解決できる!資料無料ダウンロードキャンペーン中!!

不動産会社向けE-ラーニング『きょういくん』の全てが分かる1冊!


不動産会社向けE-ラーニング『きょういくん』サービス紹介資料無料プレゼント中!


きょういくん加盟店成功事例!


無料でもらえる!きょういくん加盟店の新入社員教育成功事例集プレゼント!








おすすめ記事