
賃貸管理でよくあるクレーム・トラブル6選
2020.06.25
緊急事態宣言が解除されてもなお、新型コロナウイルスによる外出自粛の影響は今しばらく続くことが予想されます。
この影響を受け、テレワークを導入された不動産会社様も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、今こそ始めるべき、非対面でも出来る「新規管理受託に向けた下準備」と題して具体的にテレワークで実施できる業務内容をご紹介します。
テレワークが与える不動産業界への影響
テレワークでもできる不動産会社の施策
―既存オーナー名簿の見直し
―普段は中々時間が取れずに終わっている「新規名簿作成」
―その他自社での取り組み
テレワークをしばらく実施した社員の声
社員が感じたメリット
社員が感じた課題
まとめ
新型コロナウイルスの感染拡大防止のために全国的に外出自粛が呼び掛けられ、不動産業界においては来店や内見のキャンセルという形でその影響を強く受けています。私共の会社でも外出自粛の呼び掛け以降、来店キャンセルが相次ぎました。
この影響を受け、不動産業界では賃貸仲介に関して、オンライン上で接客や内見等を行う「非対面接客」を導入する流れが見受けられます。そして同時にテレワークを進めている会社様も多いのではないでしょうか?
賃貸仲介に関しては上記のようなシフトチェンジがわかりやすいですが、それ以外の仕事に関しては、「テレワークを始めたはいいものの、在宅で何をすればよいかわからない」と困ってしまうという新しい課題も出てきています。
そこで今回は、外出自粛で時間に少し余裕があるからこそできる、新規管理受託に向けた下準備やその他の施策をご紹介します。
ぜひご活用ください。
普段、どのようなオーナー様にDMを送っているか、見直したことはありますでしょうか?
「DMを送っても中々反響がない」という状態が続いている不動産会社様は、ぜひ外出自粛が続く今の時期に、テレワークでも可能な名簿の見直しをすることをおすすめします!
<チェックポイント>
①何回も同じオーナー様へ送っていないか?この1年で何件新規名簿が増えたのか?
②送らなくてもいい送付先に送っていないか?
③顧客ランクは更新されているか?
実は、見直してみると何度も同じ内容で同じオーナー様へ送り続けているケースがあります。
社内で順番に名簿をチェックし、最低1年に1回は見直す機会を作りましょう。
こちらも「気づけば何年も新規名簿を取得していない!」という不動産会社様が多いのが実態です。
そこで、外出自粛の影響で比較的時間に余裕のある今、テレワークをしている社員の中で目標数字を決め、分担して新規名簿を作成しましょう。
<チェックポイント>
①過去取引のある管理外のオーナー様の情報をピックアップ
②自社商圏内のブルーマップを印刷し、アパート・マンションをチェック
登記簿図書館等を活用し、情報を取得
③ポータルサイト等から空室物件をピックアップし、情報を取得
民営借家1万件の商圏で、1,000名簿程度作成するのが目安となります。
しかし、いきなり1,000件作成するのは難しい!という方が多いと思うので、まずは100件、200件と小さめの目標設定をし、クリアできたら次のステップを目指しましょう。
「商圏内のオーナー様の名簿はすべて把握している、最新のものである」ということが理想の形です!
普段郵送でお送りしているDMやオーナー通信を効果的にするためにも、名簿の見直し・新規名簿の作成にこの外出自粛の期間に取り組むことをおすすめします。
この他、テレワークでもできる新規管理受託に向けた下準備業務は沢山あります。
ぜひ参考になさってみてください!
私共の不動産会社の賃貸管理受託を推進している「満室の窓口」では、上記の施策の他に、管理外オーナーの訪問エリアを管理するための訪問エリア管理表を作成し名簿の管理をしています。
他にも、外出自粛中でも可能な全国の加盟店とのオンラインで共有会を行い、管理受託の取り組みや、昨今の新型コロナウイルス対策についてなど情報交換の場も提供しております。
今回は、満室の窓口が管理受託のために加盟店へ提供しているツールを一部ご紹介します。
〈満室ニュース〉
満室の窓口やイベント・セミナーの紹介も!
〈セミナー集客チラシ〉
セミナー内容や講師についても紹介します!
満室の窓口ではこれらのDM・チラシの雛形、オーナー勉強会で使用するスライド、オーナー提案時の提案書雛形を提供しております!
ご参考にしていただければ幸いです。
私共の会社では、新型コロナウイルス感染拡大防止のための外出自粛に伴い、3月26日(木)より在宅勤務によるテレワークでの業務を開始しております。
そこで今回は、実際にテレワークを実装しているクラスコ社員が感じたことについてご紹介させていただききますので、是非とも今後の業務の参考にしていただければと思います。
テレワークを実装してみて感じたメリットや今後の課題として、以下の意見が挙がりました。
・通勤時間がなくなり、精神的にも身体的にも非常に楽になった
・ご飯を食べる時間や家族と過ごす時間が増え、ワークライフバランスが充実
・本当に重要なことがない限りやり取りがないため、その分作業に集中できるようになった
・離れているからこそ、指示を出す際も期日や内容を明確に伝えやすくなった
・考え込む業務に関しては自宅で集中できるため生産性が向上
・仕事に合わせて音楽を変えたり等、自分で働きやすい環境をカスタマイズできる
・他部署の電話をとることや電話の音が鳴り響いているため気が散ることがなくなった
・ちょっとした質問・相談など気軽なコミニケーションをとることが難しい
・マネージメントにおいて社員の顔色や雰囲気等、会っているからこそ感じ取ることができる社員の変化について把握しづらい
・オフィスと違って、時間の経過が感じづらい
これらのメリットと今後の課題を上手く取り入れていくことで、新型コロナ禍以降の仕事の仕方がさらに向上するのではないでしょうか?
まだまだ外出自粛の流れが続く今の時期に、テレワークでもできる施策を進めて新規管理受託の獲得を目指しましょう!
ご興味を持ってくださった方は、下記の画像又はリンクから お気軽にお問い合わせください。
・公式ウェブサイト https://manshitsu.life/
・お問い合わせ https://info.crasco.jp/l/533872/2020-05-23/fdf5qd
不動産会社にアンケートを行った詳しい結果はこちらから。
満室の窓口加盟店成功事例!
無料でもらえる!満室の窓口加盟店の管理受託成功事例集プレゼント!